北海道の秋 C  9月上旬頃〜10月下旬。 短い夏が終わって秋の気配が漂う初秋から初冬の風景。 
 
 @  伊達・長万部の風景、滝川(丸加高原)、芦別市(新城町)、能取湖(虹) など 
 A  10月12日の新城町の風景、芦別市・金剛山からの風景、10月18日登別渓谷・白老川沿線、層雲峡の紅葉、など 
 B  10月 7日の銀泉台の雲海、三国峠、糠平湖、トムラウシ、新内牧場、串内牧場など秋の風景。 10月22日 藻琴山・小清水ハイランド付近
 東藻琴山園パイロット牧場の黄葉、美幌峠のササじゅうたん など
 C  摩周湖の夜明け、屈斜路湖畔や沿線の紅葉、オリオン座流星群、11月1日・北見市の雪景色・上川アンガス牧場・旭川・美瑛の氷雨現象
 D  9月14日新城町の秋の風景各種、芦別町の田園、あとがき。
 E  10月18-19日 知床の秋(ポンホロ沼など)、屈斜路湖(和琴半島の紅葉など)、春国岱、納沙布岬の日の出、温根沼など
 
 
   フォトギャラリーに戻る



↓ 10月31日 午前 5:15 摩周湖の夜明け




↓  同日 午前 6:14 日の出 場所は第三展望台から。




↓  前頁からの続きに戻ります。  10月27日 美幌峠から屈斜路湖に下りて、北側の湖畔線の紅葉。 枯葉が舞って美しい・・




↓  北側の湖畔は「カツラミズナラ・イチイ」などの巨木が多く見られる。 湖畔線は冬季間未除雪のため積雪すると通行不能になる。




↓  湖畔には所々に美しい紅葉が見られた。 「ハウチワカエデ」と朽ちた樹木の風景 。




↓   波打つ冷たい水辺に漂う 落葉。  屈斜路湖の北側、湖畔線  国道243号線側入口  道々102号線側入口




↓   水中に花が咲いたように漂う「ハウチワカエデ」




↓ 10月27日 秋の終わり、 屈斜路湖の西側の畑に「シロガラシ(キカラシ)」が咲いていた。 まもなく緑肥として畑にすき込まれる。 




↓  紅葉を背景に 晩秋に咲く「シロガラシ」。 「クロガラシ」と同様に種子はマスタードの原料となるが、北海道では緑肥にする。




↓  帰路の夕方に出合った風景は 斜光に輝く牧草風景。  足寄町、茂喜登牛(もきとうし)付近




↓  日が沈む頃、乳牛が牧草を食む。






10月22日、摩周湖 上空のオリオン座流星群。 170枚撮って明確に写っていたのはこれ一枚のみ。 この日撮ったその他の夜空と解説




↓  上の写真をトリミングしたもの。 左側の星の固まりが「オリオン座」、ひときわ明るいのが「オリオン大星雲」  








撮影日と場所が変わります。  11月 1日、北見市内の早朝の初雪? の町並みと公園。

 


↓  みぞれ混じりの公園、カメラと身体が濡れて大変だった。




↓  上川に移動、大雪アンガス牧場に続く「カラマツ」の道。  除雪してなかったが度胸で進む。   場所:地図




↓  黒毛和牛が雪の下の牧草を食む。




↓  更に旭川に移動、公園の「ヤマモミジ」が新雪に散って美しい。




↓  赤い「ヤマモミジ」と緑の「イチイ」と白い「新雪」のコラボレーション。




↓  道々966号 「十勝岳温泉 美瑛線」は美しい「カラマツ」の黄葉が続く。  霧が濃く、先が見えない。




↓  ここからは不思議な「ガラス細工現象」の写真を 数枚続けます。  11月 1日美瑛付近。

 

↑ この日は気温0℃、で霧雨が降っていた。 地面の草は凍て付き、ガラス細工。

↓  「シラカンバ」の枝は霧雨が付着して凍り、重みで枝が傾いている。




↓  木々は凍て付き、氷のオブジェ




↓  冬枯れの「コウゾリナ」は、すっぽり氷に覆われていた。




↓  枝先から無数に垂れるツララ ・・・・霧雨のしずくが垂れて凍ったもの。




↓  咲いていた「アカツメクサ」が、咲いたまま氷の中に閉じ込められてしまった。




↓  1枚残った「シラカンバ」の枯葉。 葉柄から凍ったため枝先に残っていた。




↓  「ナナカマド」の果実




↓  「エゾヤマハギ」のガラス細工。 棒で突っつくと、たまらない爽快感。




↓  付着した霧雨が凍って、また霧雨が付着・・を繰り返すと、枝先の氷が太くなり、重くなってどんどん傾いてくる「氷雨現象」 
したがって しずくの垂れる位置が変わってくるため、極めて説明しにくい向きにツララができる。




↓  白金温泉に近い「シラカンバ」の街道は枝先が氷でたわみ、また濃霧が発生して薄暗い。




↓  いつも、素通りする場所でさえ、美しいガラス細工の樹林が出来上がっていた。




↓  黄色は「カラマツ」の黄葉、常緑の「ヨーロッパトウヒ」、白い「シラカンバ」と絡まっている赤い「ツルウメモドキ」の実。
すべてが凍て付き、不思議な光景が一日続いていた。




↓  昨晩の雪が残る「秋蒔き小麦」の畑 (あと二枚で終わります)




↓ こちらは 針金細工のように枝先が凍っていた (美瑛)。




北海道の秋 D はまたまた芦別市・新城町の秋の風景です。


このページ先頭に戻る   他を見る→  @ A B  C D E F G  H I 





戻る           HOMEへ戻る