カラマツ(ラクヨウ・ニホンカラマツ)(唐松)「マツ科」 〔落葉樹〕高さ:20〜30m  太さ:60〜100cm  花時期: 4〜5月  戻る
  生育場所:各地に植栽 分布:本州(東北・関東・中部地方) 北海道のカラマツは移入種  学名:Larix kaempferi (Lamb.) Carr.
 
↓ 5月19日 富良野市 新緑の頃、雌花が美しい


↓ 雌花と美しいく萌える新緑  野幌森林公園 5月10日 (葉が20〜40枚 束になっている)


↓ 7月7日 弟子屈の山林 初夏の新緑が美しい(上の写真の束になった葉が、らせん状に伸びている)


↓ 球果が育つ、野幌森林公園、6月14日。 秋に黄褐色に熟す。
そして外側の種鱗(しゅりん)が反り返って中から翼の付いた種子が風に飛ぶ。


↓  昨年の灰褐色の球果が残っている。


↓ カラマツのある風景を数枚




↓ 知床・ウトロ 11月5日 一番最後に黄葉し、晩秋を彩る。 知床の開拓時代に植栽されたカラマツ


↓ 12月13日 美瑛 霧氷のカラマツが数枚 続きます。






春の芽吹きの頃、カラマツの球果がとても美しい。上の緑色が雌花、下が雄花。↓ 5月13日 野幌森林公園


用途: 公園樹、防風などの緩衝林。材は硬く強度・耐久性も良いが節や、ねじれの欠点がある。合板材料、土木・建築材、器具、
    梱包材 など。
 
◆ 日本原産で長野地方に自生する落葉樹。もともと北海道には自生しなかった本種を、明治後半に坑材など用に移入し、大規模な
   造林が行われ、今では主要な樹木となっている。
   成長は早いが移入種のため「エゾヤチネズミ」の食害が多く、広大な人工林ではヘリの薬剤散布など、高額な費用が発生している。
   現在は食害に強いグイマツとの雑種「グイマツ雑種 F1」が開発されネズミの食害がなく耐寒性があって、成長の早い品種として
   期待されて いる。
 
◆ 成長が早いので30〜50年で伐採していたが、この材には欠点が多かった。寿命が300年ほどあり、100年程度の高齢木で利用
  すると、従来の欠点が少なくなる事も分かり、今後利用が増えそうである。
 
カラマツ早春に萌る新緑と雌花が美しい。また北海道・最後の彩りも黄葉カラマツ。そして厳冬の銀色に輝く霧氷カラマツ
 
北海道に自生していなかった「カラマツ」が移植によって、しっかり北海道に馴染んでしまった。



戻る 索引TOPへ