カラマツ(ラクヨウ・ニホンカラマツ)(唐松)「マツ科」 〔落葉樹〕高さ:20〜30m 太さ:60〜100cm 花時期: 4〜5月 | 戻る |
生育場所:各地に植栽 分布:本州(東北・関東・中部地方) 北海道のカラマツは移入種 学名:Larix kaempferi (Lamb.) Carr. | |
↓ 5月19日 富良野市 新緑の頃、雌花が美しい |
用途: 公園樹、防風などの緩衝林。材は硬く強度・耐久性も良いが節や、ねじれの欠点がある。合板材料、土木・建築材、器具、 梱包材 など。 |
|
◆ 日本原産で長野地方に自生する落葉樹。もともと北海道には自生しなかった本種を、明治後半に坑材など用に移入し、大規模な | |
造林が行われ、今では主要な樹木となっている。 | |
成長は早いが移入種のため「エゾヤチネズミ」の食害が多く、広大な人工林ではヘリの薬剤散布など、高額な費用が発生している。 | |
現在は食害に強いグイマツとの雑種「グイマツ雑種 F1」が開発されネズミの食害がなく、耐寒性があって、成長の早い品種として 期待されて いる。 |
|
◆ 成長が早いので30〜50年で伐採していたが、この材には欠点が多かった。寿命が300年ほどあり、100年程度の高齢木で利用 | |
すると、従来の欠点が少なくなる事も分かり、今後利用が増えそうである。 | |
◆ カラマツは早春に萌る新緑と雌花が美しい。また北海道・最後の彩りも黄葉のカラマツ。そして厳冬の銀色に輝く霧氷もカラマツ | |
北海道に自生していなかった「カラマツ」が移植によって、しっかり北海道に馴染んでしまった。 |
戻る | 索引TOPへ |