ミズナラ(ナラ)(水楢)「ブナ科」 〔落葉樹〕 高さ:20〜30m 太さ:80cm〜1.2m 花時期: 5〜6月 | 戻る |
生育場所:山地に多く、海岸付近まで自生 分布:北海道,本州,四国,九州 学名:Quercus crispula Blume |
用途: 材は強度があり、北海道が主な産地。家具、建築(床、階段、ドア、壁板等々)、造船、洋酒樽、椎茸の原木 などの 用途が広い。他、公園樹など。 ・ |
|
◆ 北海道の広葉樹で、カンバ類に次いで本種「ミズナラ」の蓄積量が多い(北海道林業統計による)。 ミズナラは北海道、コナラは秋田・岩手・青森の生産が多い。 |
|
◆ 寿命が長く、推定樹齢1000年近いミズナラが各地に自生している。 | |
◆ 堅果(ドングリ)は貯食行動するリスなどの食べ残しや、落下したものが翌年発芽する。 拾ったドングリを乾燥させずに土に埋めると、簡単に発芽する。 |
|
◆ 北海道にコナラ属は「ミズナラ,コナラ,カシワ」が分布している。いずれも切株から芽が出る 「萌芽更新(ぼうがこうしん・ほうがこうしん)」が活発に行われ、 |
|
薪炭材、椎茸榾木(ほだぎ)などに利用する材の確保は、この萌芽更新を利用して育成している。 |
戻る | 索引TOPへ |