ハウチワカエデ(メイゲツカエデ)(羽団扇楓)「カエデ科」 〔落葉樹〕 高さ:10〜15m  太さ:30〜40cm     戻る
  花時期: 5月頃 生育場所:山地 など 分布:北海道,本州  学名:Acer japonicum Thunb.
↓ 5月6日 札幌・平岡公園 花が咲き出す。


↓ この写真では良く分からないが、雄花と両性花がある。次回明確に写真撮れたら掲示します。 5月15日 


↓ 良く見ると一番先(外側)にある花がどれも咲いている。花は花柄が一番先端に伸びて咲く


↓ ハウチワカエデの紅葉は赤と黄色の斑に紅葉することがある。時に緑色も混じり美しい。


↓ 10月19日 阿寒 秋の風景を美しく彩る本種の紅葉。


↓ 「ハウチワカエデ」紅葉のいろいろ 4枚。
 

 

 ↑ 本種ハウチワカエデは葉が9〜11に浅く裂け、葉脈が目立つのが特徴 ↑   

    ↓ 下はいずれもヤマモミジ 葉は7〜9に深く裂ける ↓

 

↓  更に「ハウチワカエデ」の紅葉を数枚続けます。

 

 ↓ 10月15日 恵庭市・ラルマナイの滝


↓ ハウチワカエデの紅葉 4枚
 

 

   用途: 公園や庭園樹 など
北海道の秋の彩りは、色彩がとても豊かで美しく変身する。そして1週間もすると落葉して・・
初雪
・・やがて一面真っ白い雪に覆われる。 
秋の彩り → やがて真っ白い厳冬の冬、こんな激しい変化。異性を意識し始めた10代の熱烈な青春の恋を思い出す。 
恋して燃えて、振られて真っ白
・・? 
俺はこんなメリハリのある季節の変化に、一喜一憂し、生活している。言ってることがよくわかんない??



戻る 索引TOPへ