北海道の秋 A  9月上旬頃〜10月下旬。 短い夏が終わって秋の気配が漂う初秋から初冬の風景。 
 
 @  伊達・長万部の風景、滝川(丸加高原)、芦別市(新城町)、能取湖(虹) など 
 A  10月12日の新城町の風景、芦別市・金剛山からの風景、10月18日登別渓谷・白老川沿線、層雲峡の紅葉、など 
 B  10月 7日の銀泉台の雲海、三国峠、糠平湖、トムラウシ、新内牧場、串内牧場など秋の風景。 10月22日 藻琴山・小清水ハイランド付近
 東藻琴山園パイロット牧場の黄葉、美幌峠のササじゅうたん など
 C  摩周湖の夜明け、屈斜路湖畔や沿線の紅葉、オリオン座流星群、11月1日・北見市の雪景色・上川アンガス牧場・旭川・美瑛の氷雨現象
 D  9月14日新城町の秋の風景各種、芦別町の田園、あとがき。
 E  10月18-19日 知床の秋(ポンホロ沼など)、屈斜路湖(和琴半島の紅葉など)、春国岱、納沙布岬の日の出、温根沼など
 
 
  フォトギャラリーに戻る



ここからは10月12日に撮った朝霧の美しい芦別市・新城町の風景からご覧ください。   
撮影場所、芦別市・新城町:地図
まだ暗い午前5時、朝霧は わずかに発生していたが期待外れ。 ISO3200 のため粒子が粗い。  刈取り後の稲田には霜が下りていた。




↓ 昨晩、車中泊した場所から、月光に照らされた風景を撮って見た。  左側は旭川市の町明かり。 17mm 8秒 f 2.8  ISO 1600 




↓  稲は今が刈取りの時期。 まだ残っていた稲と日の出前、早朝の風景。




↓ 刈り取った豆を枝ごと積み重ね、雨よけをして乾燥させる「ニオ」 霧に霞む・・・




↓ こちらは刈り取った後の稲田。 霜が下りて刈り取った稲が白い。




↓ 早朝の稲田には、雨上がりの冷たい晩秋の空気が漂う・・・手が かじかんで冷たい。




↓  新城町の東の山奥にある滝。  二つの流れが、仲むつまじく一つにまとまるので「夫婦滝」と言う。     場所:地図




↓ 芦別市にある「上金剛山(かみこんごうざん)」の展望台から、市の町並み。 車で展望台まで行くことができる。   場所:地図




↓ ここの 展望台から撮った風景を数枚続けます。  「北の京・芦別」の観音像と朝霧。




↓  南側に広がる黄金色の稲田  上空写真




↓  刈取りの終わった稲田と、稲が残っている所の違いが、お分り頂けますでしょうか?




↓  南に移動して南富良野・金山にある「トナシベツ渓谷」   場所:地図




↓  今日の最後は帰宅途中の小さな渓流の落葉。 スローシャッターで落葉を目立つようにしたが、水の質感が無く、失敗。 4秒




↓  渓流の流れなど、質感を出すには、この程度のシャッタースピードが良いようだ。 1秒




撮影場所と撮影日が変わります。




↓  10月18日、場所は お湯の種類が豊富な「登別温泉」の付近。

   


↓  隠れた紅葉の美しい渓谷「登別渓谷」 新登別大橋の120m下には、足がすくむような眼下に美しい紅葉が広がる。   場所:地図



↑  この貯水は「千歳水源」で室蘭市の水源として浄水場に供給されている。


↓  橋の上から望遠で風景を狙うと、たくさんの絶景が切取れる。




↓  雨上がりの朝、霧が漂う渓谷は色が濃い。




↓  場所が変わって「白老川」の紅葉。 ここの沿線も隠れた美しい紅葉が広がる。 雨上がりのため背景が暗く、色も濃い。  場所:地図




↓  ここ「白老川」沿線の紅葉が続きます。




↓  「針広混合林」の紅葉は、ひときわ美しい彩りとなる。




↓  更に場所が変わって「苫小牧〜支笏湖」線の自転車道路は、紅葉のトンネル。




ここから更に撮った場所と日付が変わります。




↓  10月7日、「大雪山国立公園」内の「層雲峡温泉」の紅葉。




↓  柱状節理の岩盤に紅葉の樹木が彩る層雲峡。 岩盤滑落による事故のため大幅にトンネル化し、見える渓谷は少なくなった。




↓  昔の観光バスガイドさんは、窓から見上げるいろいろな岩盤の名前を披露してくれていたが、多過ぎて覚えていられなかった。




↓  あの岩の上に行くことができる。 約一時間のキツイ登坂で・・・・




↓  ここは風が強いと極めて危険な場所。 向う側の黒いスジは有料の「黒岳ロープウェー」 こっちは無料の、はぁはぁ 登って来る 徒歩展望台。



↑  絶壁の展望台「パノラマ台」の絶景   場所:地図  登山道の入口は地図参照


↓  層雲峡の渓谷を流れるのは「石狩川」、ここから下流の石狩湾まで約220kmの延長で大雪山系の水が流れて行く。




↓  最後の場所 層雲峡の近く、「大雪アンガス牧場」の秋、ススキが風にたなびき、「オオイタドリ」が黄葉する晩秋。



↓  最後の写真 「大雪アンガス牧場」の場所:地図





更に「北海道の秋B」は東大雪の秋の風景へと続いて行きます。

このページ先頭に戻る   他を見る→  @ A B C D E F G  H I 



戻る           HOMEへ戻る