北海道の秋 E  9月上旬頃〜10月下旬。 短い夏が終わって秋の気配が漂う初秋から初冬の風景。 
 
 @  伊達・長万部の風景、滝川(丸加高原)、芦別市(新城町)、能取湖(虹) など 
 A  10月12日の新城町の風景、芦別市・金剛山からの風景、10月18日登別渓谷・白老川沿線、層雲峡の紅葉、など 
 B  10月 7日の銀泉台の雲海、三国峠、糠平湖、トムラウシ、新内牧場、串内牧場など秋の風景。 10月22日 藻琴山・小清水ハイランド付近
 東藻琴山園パイロット牧場の黄葉、美幌峠のササじゅうたん など
 C  摩周湖の夜明け、屈斜路湖畔や沿線の紅葉、オリオン座流星群、11月1日・北見市の雪景色・上川アンガス牧場・旭川・美瑛の氷雨現象
 D  9月14日新城町の秋の風景各種、芦別町の田園、あとがき。
 E  10月18-19日 知床の秋(ポンホロ沼など)、屈斜路湖(和琴半島の紅葉など)、春国岱、納沙布岬の日の出、温根沼など
 
   フォトギャラリーに戻る
   
  ここの秋 NOE は撮った枚数が多いため、チョット長いですが、北海道でしか体験できない大自然の数々・・多分おもしろいです?


↓ 久し振り札幌の自宅から深夜走行して、秋の道東に向かう。 

ここ 網走沖の浜は、 いままで漁火が灯らなかったが、40年振りに「イカ漁」の漁火が灯っていた。
 

↓ 道道93号 知床公園線 「知床五湖ゲート カムイワッカ湯の滝」は落石工事が終わり、数年ぶりに通行できるようになった
翌朝、途中の湿地の紅葉。




↓ ここは雄の鹿が発情期(秋)に泥浴びする「ヌタ場」と呼ばれる場所。 
泥浴びして体を黒光りさせ、雌にアピールする。



            ↓ 黒くドレスアップした牡鹿             ↓ 薄暗い「ヌタ場」で泥浴びを終えたばかりの牡鹿

 


↓ 知床半島のウトロ側(北西側)は、知床連山の陰のため 陽が遅く 朝は薄暗い。 
半島にはこのような渓流が多く、流れの緩い川は一つも無い。




↓ 朽ちた倒木が苔むし 良好な温床となって、新しい幼木が育つ「倒木更新」。 
              人はだれも関心を持たず、ただ有名な「カムイワッカ」の湯を目指すだけ。




↓ 渓流の横は獣道(けものみち)が続き、エゾシカの足跡や糞などフィールドサインが多く、自分も獣の仲間となるのである。




↓ 秋の自然美。 人の手は何もかけられず、ただ自然のまま 時の移り変りで 幾重にも変化する ・・・




↓ ウトロの海は「観光船」と、獲られた魚を番屋から港に運ぶ「運搬船」が、何度も行き交う。

 ↓ 今回の目的地、知床の「ポンホロ沼」に到着 ・・?と言っても ここは7月を過ぎると、このように水が無くなって干せてしまう。 
    赤いのは枯れて紅葉した「ヒメシダ」、わずかに混生する「エゾシロネ」が緑を残して多数冬枯れていた。 
    エゾシカ
「シダ類」を好んで食べないため、このようにシダが群生するのか?。
    かすかに続く獣道、そして糞、食痕など、深い山奥に生息する生物たちの存在を感じさせ、興味が尽きない。



↓ 7月初旬までは、新緑の樹木を背景に、上の写真から想像もできない程 豊かな水量の沼が出現する。




↓ 沼の周りはミズナラヤチダモダケカンバイタヤカエデ等々の巨木が並ぶ。

 

春のこの沼には、たくさんの「エゾアカガエル」が繁殖に集まって大合唱する。  そして沼が干せる頃、育ったカエルは山奥の森に移動して活動、

来年の雪解けの春、また沼となったこの場所に、仲間が大勢集まって繁殖をし・・・ いくつもの生き物たちが繰り返す、大自然の舞台。


     ↓ わずかに残った泥地は牡鹿の「ヌタ場」と化していた。          ↓ 獣道には「ヒグマ」の溜め糞(糞をくり返す場所)
                                               コクアの糞が新しかった。

 



↓ トドマツの林は、幹が凍って裂ける「凍裂」で傷み、倒れる木が ・・・           ↓ 深い「チシマザサ(根曲竹)」の道を 朽木が
                                                   行く手を阻む。

 

 ↓ 「ミズナラ」の巨木、人が入れるほどの穴。               ↓ 苔むした「イタヤカエデ」「オシャグジデンダ(シダ)」
                           多数着生していた。

 

↓ 沢の斜面にズーッと続く、光沢のある葉「エゾユズリハ」の大群落。 「新葉」が出てから「古い葉」が落ちる習性から、
   親子の継承に縁起の良い木として祭事に飾られる低木。
   こんな山奥で 滅多に見られない群生に出会うのは、我が家の親子の継承も、とどこおりなく引き継げる証(あかし)?




↓ 雪解けの時期だけ川になる、名無し川。 この辺の石をひっくり返すと、水が流れるまで じっと我慢している新種が発見できるかも知れない。



以上のポンホロ沼付近の探索は、沼を一周する大まかな地図が無いと極めて迷いやすいし、ヒグマ対策をしっかりしないと危険と感じる。 場所


そろそろ 山ん中は飽きたので、場所を移動します。 ↓ R334 「知床横断道路」の秋の風景。  
10月17日 「ダケカンバ」が落葉して白い幹が美しい。




↓ この道を「山下達郎」なんかの曲をガンガンかけながら、ひた走ると、遠い初恋の彼女を思い出す カナ・・



↑ さてこの道の先は「知床峠」、観光バスは必ず止まります・・・でも 私はあまり絶景とは思いません。 
それでも時期には銀座並みに混み合います。


したがって、知床峠の写真はパスします。  
↓ ここは羅臼側の「熊越えの滝」、ヒグマがこの滝を乗り越えたのを見た人が居るらしい・・・・場所




↓ 滝の下流はこのような穏やかな 水のたまり場 ・・美しい渓流の魚「オショロコマ」が居るが、釣るのは自粛しよう。
「シマフクロウ」の貴重な餌だから・・・

 ↓ 知床の探索を終え、今日の車中泊場所、屈斜路湖畔に到着。 夕日が沈んで空が赤く焼け チョットもの悲しい風景に出合う ・・・
 
    車中泊はウィスキーなどで、酔ってパソコンで撮った写真の整理や、録画したTVを観たり、DVDの映画を観たり、退屈はしない。
 
    しか〜し、今日はひどい目に遭った。 天気は比較的良いのだが、風が異常に強く、車の周りの木々が異常にざわめき、
   時々バキッと音して車の屋根に折れた枝が落ちるのであります
    周りの木々は太い老木ばかりとっさに危険を感じ酔ったままパンツ一丁で即 車を運転脱出、数キロ離れた
   川湯温泉の無料駐車場に移動。 周りに木々は無く、安心して寝られることになった。 お巡りさん、ごめんなさい ・・・
 こんな恐怖を感じたのは久しぶりだった。




↓ 翌朝、 屈斜路湖 付近の畑を探索。 秋まき小麦が朝日に美しい 。 そして 昨夜の強風で あちこちの道に折れた枝や枯葉が散乱していた。




↓ この辺一帯は、時期によって美しい風景が広がる。 これは連作障害防止などで緑肥として植えられる「キカラシ」
(菜の花に良く似ている) 場所




↓ 屈斜路湖の南端、西側にある「和琴半島」紅葉が見ごろであった。




↓ 手前の赤い紅葉は「エゾヤマザクラ」、春の桜も美しいが、秋の紅葉も また美しい。




↓ 和琴半島を一周する遊歩道は、サクサク 落葉のじゅうたん踏んで歩く・・・とても気持ちがいい。




↓ 上を見上げれば樹齢 数百年の巨木が紅葉のトンネルを作る。 「ミズナラ」「アサダ」「カツラ」の巨木が多かった。




↓ ひときわ鮮やかな黄葉は、水際に生えていた「サワシバ」




↓ そろそろ屈斜路湖に別れを告げ ・・・明日の目的地、根室に向かう。



↓ その前に、ここ和琴半島は1〜2万年前の噴火口の跡。  今もアチコチにお湯が湧き 露天風呂が点在する。 和琴半島の地図

脱衣場のある管理された無料露天風呂が2ヵ所。 それ以外に下記の様な自然のままの露天風呂が3〜4ヶ所見つかる。 
どれも湯加減ちょうど良かった。

 

↓ 昨晩 同様風が強く、荒れた湖面だったが、独特のコバルトブルー屈斜路湖を後にして、二日目の車中泊、根室へ向かう。 




↓ 根室の入口、「春国岱(しゅんくにたい)」は秋色が濃く、だれも居なかった。 場所の地図




↓ 遊歩道は朽ちた「アカエゾマツ」が度々倒れるため、整備しても追い付かないのが現状のようだ。




↓ 奥に進むと、冬枯れた「ヨシ」原と朽木、深い青空、なびく雲が、晩秋のエレジーを漂わせ、しばし立ち止まる。 

・・・・ 秋風がそよぎ、ゆれるヨシ葉がざわめき、オホーツク海の波音、旋回するトビに混じる旅鳥の鳴き声、牡鹿の雄叫び ・・・・




  ↓ ヒグマか?・・・けれど 違って がっかり。                 ↓ エゾシカは仲間意識か、無警戒で逃げようとしない。

 


↓ 塩湿地帯にはサンゴソウ(アッケシソウ)が赤く色付き、まるで トウガラシカラー ・・・つまんで食べると適度な塩分で、とても美味しい。

 

本日の車中泊はここから35km東に移動、日本最東端「納沙布岬」。 
この日、私は日本 1億2千万人の中で一番東で就寝する人なのであります (船舶泊除く)



↓ 翌朝の5時35分、珸瑤瑁(ごようまい)水道からの日の出。 運よく船が通過する。

数十年前の冬は この辺も流氷で埋まったものだが、現在はわずかに片割れが流れる程度。 流氷の見られる南限となってしまった。




↓ 太陽が 地平線の彼方から ちぎれるように ・・・わずか数秒間、ドラマチックな一日の始まり。

       ↓ 私が、朝日を撮るとき、必ずやること・・それは、ファインダーをのぞきながら、もう片方の目は閉じずに周辺に気を配る。
                   そしてファインダーに入りそうな船や海鳥の予測ができたら、ためらわず連写するのであります。 
下の様な写真が撮れる確率が上がって、単純化を防ぐことができる。  
左に写っているのは秋勇留島(あきゆりとう)ロシア実質支配地(北方領土)

納沙布の朝日を撮り終え、札幌に帰る途中に数か所 立ち寄りながら、のんびり帰途。 
最初は「落石」温根沼、オンネベツ川付近で自然観察。 場所  
この辺は複雑な砂利の林道。 道の載ったナビが無い場合、迷うので入らない方が良い。 車も通らず、携帯電話も不感地帯。 
スタックし(走行不能になっ)たらヒグマに襲われ、新聞種に・・・ 
 
 ↓ 野鳥の楽園? イヤイヤ 「オジロワシ」「カモ類」が狙われ、一斉に逃げるところ。 写真にポインター がオジロワシ




       ↓ 上空から水面の「カモ」を狙うオジロワシの若鳥       ↓ みんなと一緒に行動していなかった一羽のカモが襲われた瞬間

 

オジロワシカモ水中から水面に出た瞬間を狙って、襲うのである。 何度も試みてゲットできた確率は3〜5回に1度、簡単に捕獲は出来ない。

単独で水中採餌していたカモが狙われている。 群れていた方が危険を察知できる確率が高いし、自分が捕獲される確率は低下する。


↓ 牡鹿が 「ヒューン ギュルル」 と雄叫びを発し、静かな秋の「温根沼」に響き渡る。 自分も何か叫びたい衝動に駆られる。




冬が早い北の極地を避けて、暖かい南に渡って越冬する 渡り途中の「旅鳥」が、たくさん立ち寄る場所でもある。

    ↓ 「オカヨシガモ」(旅鳥)が多数群れていた。             ↓ 「タヒバリ」(旅鳥)も渡りの途中、
                                                 小集団で餌をついばんでいた。

 

まだまだ自然があるから訪れる生き物たち、けれど「ミユビゲラ」「シマアオジ」「アカショウビン」など、絶滅の危機。
多くの人たちはこの異変に何も関心が無い。

自分に直接かかわる異変でなければ、どうでもいいのだ。 
今の文化生活(便利生活)は、人を麻痺させ、エゴイスト(利己主義者)が異常多発してしまう。

本来、私たちは協力し合う生き物なのだが、便利な今は1人でも生きられる錯覚に陥る。 
だからシンク゛ルも増え、利己主義感覚に陥る人がとても多い。

 ちと、たわ言が多かった。


↓ 春に南からたくさんの渡り鳥が訪れて繁殖したこの冬枯れの湿原。 
今はみんな南に帰って、もっと北の極地から南に渡る途中の「旅鳥」が羽を休める。

そして、もうすぐ厳冬の冬。 「純白の雪原」と化し 何もかもすべてリセット(クリア)されて、新しい春を待つ 北国の自然・・・




↓ 帰途の途中 霧多布、琵琶瀬(びわせ)湿原。 「ナナカマド」の実が赤く色付き、野鳥の採食を待つ。 
そして冬枯れの湿原は厳しい冬を向える・・・

今でも緑が茂っている「ハンノキ(ヤチハンノキ)」↓ 緑のまま落葉し湿地に養分を供給する。
そして少しずつ湿地は林に移り変わり、やがて湿原は消滅する。




↓ 水辺に続く冬枯れの草原。 秋の陽ざしがまぶしい・・・ こんな所 人間とって何も役に立たない場所と思いがちだが、
生命(プランクトン)起源の場所。

私たち(消費者)の食する魚や生物を養う生産者(植物)の源(みなもと)なのである。




↓ 暗くなった帰宅途中(帯広)に「ヒマワリ」畑が広がっていた。 夕焼けを背景に、ストロボを発光して撮って見た。  
どんどん近くなる都会の現実の社会へ・・・



北海道の大自然、晩秋の一人旅 ・・ 溜まった主夫業ストレスから解消された旅となりました。  人々は便利な文化生活に慣れてしまい、

 欲求が更に更にと限りなく続く。 もっと 自然の秩序や摂理の原点に戻り、欲求(求め願うもの)を見直さなくてはならないと感じてしまう ・・

北海道 自然探索の旅は、訪れる人の みなみと(基準点)をとり戻す 心の旅ができると思っている ・・・感じる心を失っていなければ。








このページ先頭に戻る   他を見る→  @ A B C D E F G  H I 





戻る           HOMEへ戻る