北海道の秋 B  9月上旬頃〜10月下旬。 短い夏が終わって秋の気配が漂う初秋から初冬の風景。 
 
 @  伊達・長万部の風景、滝川(丸加高原)、芦別市(新城町)、能取湖(虹) など 
 A  10月12日の新城町の風景、芦別市・金剛山からの風景、10月18日登別渓谷・白老川沿線、層雲峡の紅葉、など 
 B  10月 7日の銀泉台の雲海、三国峠、糠平湖、トムラウシ、新内牧場、串内牧場など秋の風景。 10月22日 藻琴山・小清水ハイランド付近
 東藻琴山園パイロット牧場の黄葉、美幌峠のササじゅうたん など
 C  摩周湖の夜明け、屈斜路湖畔や沿線の紅葉、オリオン座流星群、11月1日・北見市の雪景色・上川アンガス牧場・旭川・美瑛の氷雨現象
 D  9月14日新城町の秋の風景各種、芦別町の田園、あとがき。
 E  10月18-19日 知床の秋(ポンホロ沼など)、屈斜路湖(和琴半島の紅葉など)、春国岱、納沙布岬の日の出、温根沼など
 
 
   フォトギャラリーに戻る



「北海道の秋A」からの続きです。  ↓  10月7日、西側から見た「大雪山」。 ここは「石狩川」の上流。   撮影場所:地図




↓  冠雪し、 「カンバ類」が色付き、肌寒い秋の気配が漂っている。




↓  ここから近い朝霧の美しい「銀泉台」からの風景を数枚 続けます。




↓  気温−1℃、樹木の枝先は薄っすらと凍っている。




↓  黄葉は「カンバ類」、常緑は針葉樹(エゾマツ・トドマツ)




↓  「朝霧」と「射しこむ朝日」と「黄葉樹林」のページェントが眼下に広がる。




・・・・








撮影場所 「大雪山国立公園・銀泉台」 : 場所の地図




↓ 北海道で車が通行できる一番高い峠、「三国峠峠」からの風景  場所:地図  下の橋は「松見大橋」




↓  とろろ昆布のような地衣類「サルオガセ」。 環境の良い所でしか生育できない。 この付近の樹木に多く見られた。




↓ 国道「273号線」を更に南下すると、所々に美しい紅葉が見られた。




↓ 上士幌町のダム・人造湖 「糠平湖」  撮影日10月7日  撮影場所の地図




↓ 小高い丘から見た「糠平湖」の美しい紅葉   撮影場所:地図




↓  場所は変わって「道々718号線」を「トムラウシ」方面に向かう。  沿線里山の紅葉。




↓  ひときわ美しかった「大雪橋」から見た「ニペソツ川」の紅葉。      撮影場所:地図




↓  新得町の奥、チカベツにNHKのドラマのロケ跡が残されている。
ハルとナツの姉妹がブラジル移民によって離ればなれになった70年間の物語「届かなかった手紙」のロケ跡  ドラマの紹介 ここの地図




↓  更に移動して新得町の新内牧場(にいないぼくじょう)    場所:地図




↓  10月7日 14:30  午後の日ざしは牧草を黄金色に染め、乳牛が草を食む。




↓  どこまでも続く放牧風景




↓  更に場所が変わってこちらは「富良野広域串内(くしない)牧場」。 富良野と言っても ずーーっと南の「南富良野町」。
「トマム〜新得」の高速道路を通ると、広大な牧場を通過する。 それがこの牧場。   撮影場所:地図



↑  かなり広い牧場で、牧場内の道をいろいろ探索すると良い風景がたくさんあります。(ここで日が沈み撮影断念)





ここからは撮影日と場所が変わります。

↓ 10月22日、屈斜路湖の北斜面。 「ダケカンバ」が落葉し、常緑の「ハイマツ」と「ササ」じゅうたん。




↓  「ハシブトガラス」の鳴き声が「こだま」する・・・・藻琴山の樹林が広がる東斜面。




↓  落葉した「ダケカンバ」。   この木は厳冬期にはこんな姿になる(撮った位置が違うが・・・)→下の写真にポインター当てると↓



↑  この辺一帯の厳冬期は、樹氷ができる。 ・ ・が、最近温暖化で縮小気味。   
ここの場所:「小清水ハイランド」 冬は国道からスノーシューで登る。


↓  場所が変わります。 藻琴山の北斜面に位置する「東藻琴山園パイロット牧場」(ひがしもことやまぞの)




↓  10月22日、「シラカンバ・カツラ」などの黄葉で金色に染まっていた。




↓  牧場内の小道を探索してみよう・・いろいろな風景に出合う。




↓  「カラマツ」の並木と、遠く水平線はオホーツク海。




↓  あの二本の木が最上部。 車で行くことができる。 広大な牧草地とオホーツクの海が見渡せる。 ここの場所:地図



あと2枚でこのページが終わります。

↓ 丘を切り開いて作られた牧草地が点在する。




↓ 10月27日 更に移動して、美幌峠の「ササじゅうたん」。 常緑の「ササ」と「針葉樹」は 紅葉や冬枯れしないので新緑の風景であった。




更に、Cは屈斜路湖方面の美しい紅葉風景と続いて行きます。


このページ先頭に戻る   他を見る→  @ A  B C D E F G  H I 



戻る           HOMEへ戻る