ナナカマド(七竈)「バラ科」 〔落葉樹〕 高さ:10〜15m 太さ:30〜40cm 花時期: 6月 | 戻る |
生育場所:山地 など 分布:北海道,本州,四国,九州 学名:Sorbus commixta Hedl. | |
↓ 6月15日 札幌市 |
用途: 材は器具材に利用、樹皮は染料、外皮は薬用(下痢、膀胱疾患)などに用いる。 また、庭木・鉢植え・街路樹・公園樹に広く植栽されている。 |
|
◆ ナナカマドは秋に美味しそうな赤い実を付けるが、鳥は不味くて食べない・・・・冬が過ぎ、鳥たちが移動始める春先に、 美味しくなって食べられるようになる。この方が、より遠くに種子を運んでもらえる。 |
|
果実は長期間腐敗せず枝に残り、春先に鳥の採食を待つ。 | |
◆ 赤い果実をそのまま土に埋めても、発芽はしない。 あくまで果肉が鳥に食べられ、残った種子が糞として排出されたもの だけが発芽する。 |
|
◆ 造園作業では果肉を撤去し、種子だけを土に埋めて発芽させる。また、鳥の砂肝で種子が傷つき、胃で消化されなかった 種子が極めて発芽しやすい。 |
|
◆ ナナカマドは、成長は早いが剪定には弱い。燃えにくく、かまどで七度燃やしても残ることから「ナナカマド」となった。 炭は硬く火力が強いので良質炭となる。 |
戻る | 索引TOPへ |