北海道の秋 D  9月上旬頃〜10月下旬。 短い夏が終わって秋の気配が漂う初秋から初冬の風景。 
 
 @  伊達・長万部の風景、滝川(丸加高原)、芦別市(新城町)、能取湖(虹) など 
 A  10月12日の新城町の風景、芦別市・金剛山からの風景、10月18日登別渓谷・白老川沿線、層雲峡の紅葉、など 
 B  10月 7日の銀泉台の雲海、三国峠、糠平湖、トムラウシ、新内牧場、串内牧場など秋の風景。 10月22日 藻琴山・小清水ハイランド付近
 東藻琴山園パイロット牧場の黄葉、美幌峠のササじゅうたん など
 C  摩周湖の夜明け、屈斜路湖畔や沿線の紅葉、オリオン座流星群、11月1日・北見市の雪景色・上川アンガス牧場・旭川・美瑛の氷雨現象
 D  9月14日新城町の秋の風景各種、芦別町の田園、あとがき。
 E  10月18-19日 知床の秋(ポンホロ沼など)、屈斜路湖(和琴半島の紅葉など)、春国岱、納沙布岬の日の出、温根沼など
 
 
   フォトギャラリーに戻る



北海道の秋 @ にも登場する芦別市・新城町の秋を訪ねて見た。  撮影: 平成23年9月14日

↓ 秋の早朝。 朝露に濡れ、ナナカマドの実が赤く彩り、焼却の煙が漂う ・・・ 遠き故郷を思い出させる風景に立ち止まる。




↓ 稲穂が黄金色に ふくらんで収穫が間近い田園 ・・




↓ 実るほど 頭(こうべ)を垂れる稲穂かな 地位が上がって偉くなっても、頭を下げ 謙虚に生きなくてはならない ???




↓ 田んぼに水を安定に供給するための貯水池。 小高い丘にある。




↓ 水面に浮かぶスイレンの葉には、朝露が水晶玉のように散りばめられる・・




↓ 田んぼの林縁には、遅咲きのエゾアジサイが、怪しげに装飾花を広げ、秋の虫を誘う ・・・




↓ しかし訪れたのは迷惑なアマガエルであった。




↓ あぜ道に咲くコスモス 紅葉が始まる少し前の初秋。 朝霧がひんやり田園を包み込む ・・・




↓ 田んぼの 横の林ではサワフタギの実が瑠璃色に輝いて・・・




↓ じさま はポチと収穫間際の田んぼの見回り・・・  じさま → 東北の方言、爺様のこと




↓ 刈取り適齢時期、 人間で言うなら結婚適齢期? 




↓  田んぼの風景も飽き、霧も 晴れてきたので ・・・・移動します。




↓ 揺れるススキの向こうに広がる、秋の丘陵地(芦別市・新城町)




↓ あの先の丘に行って見よう ・・・




↓ 午前7時、まだ朝霧が かかっていた




↓ 9時過ぎ、霧が晴れた牧草地。 トラクターは昨晩からこの位置に、私の撮影のために置かれていたもの??




↓ 丘陵の霧が少しずつ晴れて、秋の陽ざしが射し込む ・・・




↓ 蕎麦畑が赤く色付き、黒い三角の「ソバの実」が収穫を待つ ・・・ 蕎麦の実って黒い三角形だと言うこと、知ってましたか?




↓ 都会に住んでいると、こんな単純な風景でも つい撮ってしまう




↓ 秋の花、オオアワダチソウが丘に咲く。 あと一ヶ月も経つと 初雪が降り、長い冬になってしまう。 北国の秋はとても 短い ・・・




↓ なんて感傷的になって移動していたら・・・
突然、草に隠れたU字溝に脱輪。 全く動かない!  JAFのお世話になったけど、ボディー凹んでホイールも交換、さんざん!




↓ ここからは車破損し、動揺のため、芦別市で撮った秋の田園風景を単純に掲載して、終わります。




この田園風景は芦別市の「上金剛山」展望台から撮ったもの・・・・












E は知床の奥地や納沙布岬、春国岱などを巡ります。


このページ先頭に戻る   他を見る→  @ A B C  D E F G  H I 





戻る           HOMEへ戻る