![]() ↓ 他の花が少なくなった10月頃まで咲くので、蜜を争う昆虫が見られる。 花を後ろから吸うと甘い。 ![]() ![]() ![]() ↓ 白い花もまれに見られる。 ![]() |
↓枯れた花、鞘果の断面。 マメ科特有のサヤ(矢じり形)に径1.5mm程の種子が各1個ある。 ![]() |
↓そのまま発芽した種子。![]() |
◆ 「シロツメクサ」は地面を這って伸びて行くが、本種は地面を這わず、枝分かれしながら立ち上がって伸びる。 | ||||
したがって踏まれや芝刈りに弱く、公園の芝生では生育が困難である。 しかし放牧草としては牛は食べやすいと思う。 | ||||
◆ 外来生物法に該当する「セイヨウオオマルハナバチ」は本種を好むようで、捕獲する際のターゲットの花にすると良いようだ。 ・ |
||||
|
戻る | 索引TOPへ |