ヤマモミジ(山紅葉)「カエデタ科」 〔落葉樹〕 高さ:10~15m 太さ:30~50cm 花時期: 5月頃 生育場所:山地 など | 戻る |
分布:北海道,本州 学名:Acer amoenum Carrière var. matsumurae (Koidz.) K.Ogata | |
↓ 花の最盛期 5月28日 札幌市内 |
用途: 庭園・公園樹・盆栽 など | |
◆ 秋に紅葉する仕組み → 普段の葉は葉緑素(クロロフィル)で緑色に見える。秋になり温度が下がると、葉のつけ根に剥離層ができ、 落葉の兆候となる。剥離層の成形が進むと養分通路が遮断され、葉には栄養分(主に糖類)がせき止められる。 |
|
緑の葉緑素は分解を始め、緑は退化。残った糖分は赤い色素の「アントシアニン」の合成をはじめ、赤色に変化していく。 | |
この際、褐色の「フロバフェン」を合成し変化するものは褐色(ホウノキなど)に紅葉する。 | |
緑色の葉緑素が退化して、葉に残っている黄色の色素(カルチノイド)が目立つようになる木々は黄葉となる。(エゾイタヤなど) | |
◆ 北海道で赤く紅葉する樹木 | |
ヤマモミジ・ハウチワカエデ・ツタウルシ・ヤマウルシ・ツリバナ・ツタ・ヤマブドウ・ナナカマド・ヤマザクラ・タラノキ など。 | |
◆ 本種の葉の鋸歯は二重鋸歯であるが、鋸歯がより細かで目立たないのは「オオモミジ」 |