北海道に自生するスミレの簡易比較                     ・

      花の色は地域・固体によって大幅に変化があります
スミレの仲間 花の色 主な生育地 地上茎 托葉 葉の形(柄・翼等) 側花弁の毛 その他
  アイヌタチツボスミレ 明るい林内  有 櫛状 白・やや長 心円形,有柄・短   厚い葉,葉の裏に紫色もある
  アカネスミレ  明るい野山 無  細く長い 細い卵形,基部心形  有 全体に毛深い,日当好む
  アポイタチツボスミレ 蛇紋岩地  有 櫛状 白・やや長 心円形,有柄・短  有 葉光沢・濃緑色・裏紫色
 エゾキスミレ 蛇紋岩地  有 短い 三角状卵形・先尖る  有 葉は3枚輪生,花は1個
  エゾノタチツボスミレ 白〜青紫 山地・原野  有 櫛状 白色・短 大・心形,有柄  有 異変多い,茎が直立,花弁細い
  オオタチツボスミレ 林間・谷間  有 櫛状 白色 円心形,有柄 無  やや大型花柄は地上から出ない
  オオバキスミレ   明るい林床  有 裂けない 目立たない 3〜4枚,先が尖る  有 下の葉が離れてつく,根茎で群生
  サクラスミレ  林床・林縁 無  やや太い 長い葉柄,三角卵形  有 花が大きい葉柄に毛がある
  シロスミレ 湿地・原野 無  袋状 へら形,長い柄,有翼  有 花も葉も根元から直立,葉より長い柄
  スミレ 海岸・草地 無  やや丸い へら形,長い柄,有翼  有 花も葉も根元から直立
  スミレサイシン 湿った林内 無  短・袋状 心形・有柄・先が尖る 無  葉柄・花柄・葉脈が暗紫色
  タチツボスミレ やや乾地  有 櫛状 やや細・紫 心形・細かい鋸歯 無  花は葉腋と根元からでる
  ツボスミレ 湿地  有 裂けない 白・半円球 偏心形〜三角状心形  有 葉は根元と茎からでる,無毛,群生
  ナガハシスミレ 明るい林内  有 櫛状 長く上向き 心形・細かい鋸歯 無  花は葉腋と根元からでる
  ミヤマスミレ 山の林縁 無  円筒形 深い心形・波状鋸歯 無  地下茎で群生,葉に白い斑入りも有

      ス ミ レ (菫) の いろいろ
 ◆ スミレ(菫)の名は、昔の大工さんが、板に線を引くとき使う墨壷(すみつぼ)に似ることによる。 墨壷の墨を糸に浸み込ませ、  
   この糸を真っ直ぐに張って糸を弾くと、板に直線が描かれ、この線をノコギリで切る目印などにした。
 ◆ スミレの花びらは上弁2枚、舌弁1枚、側弁2枚の計5枚ある。 側弁に毛があるか無いかが同定の手がかりになる。
 ◆ 舌弁は虫たちの着陸場で、筋があったり色を変えたり目印としての変化が多い
 ◆ 舌弁を後ろまでたどると、筒状にふくらんでいる距(きょ)に伸びている。 ここには密が溜まっていて虫たちはこれを目当てに飛んでくる。
   花の中心に突き出ているのが雌しべの柱頭、奥に5本の雄しべがある。 距の先端の密を吸えるのは口吻の長い「マルハナバチ」や蝶などに
   限られる
 ◆ 背丈の低いスミレは周りの草花が成長する前の早春に花を咲かせ、日の当たる内に、交配した種子をつくる。 しかし競争力の弱いスミレは
   種を沢山つくってばら撒く手段を持つ。 花時期が終わっても自家受粉の閉鎖花を次々と立ち上げ、種子をばら撒く。 これは秋まで続く
   スミレの特技である。
 ◆ 果実は成熟すると柄が伸びて持ち上がり、一番高い位置から種子を弾き飛ばす。 種子はアリ散布もされる。 アリの好むエライオソームが
   付着した種子は巣に運ばれ、発芽に影響の無い好物のみ食べられ、種子は巣外に放出され発芽することになる。
 ◆ スミレには茎のあるタイプ茎が無い(無いように見える)タイプがある。 これも同定の手がかりとなる。
 ◆ スミレの葉は小さな葉が多いが、花が終わって夏になると非常に大きくなるスミレが多い。 周りの植物が日光をさえぎるため、背丈や葉を
   大きくして光合成を促進し、閉鎖花の結実や自身の成長、来年のエネルギーを蓄えるためと思われる。



↓ 閉鎖花(花が咲かないで、つぼみのまま自家受粉し種子を作る)


↓ 閉鎖花は高い所まで持ち上がり・・・・            ↓ 裂けて種子を飛ばす
 

戻る 索引TOPへ