オオバキスミレ(大葉黄菫)【スミレ科】〔多年草〕 花時期:5〜6月 草丈:5〜20cm 程度 分布:北海道・本州(関西以北)  戻る
    生育場所: 明るい山地、森林の林床、林の縁など    学名:Viola brevistipulata (Franch. et Savat.) W. Becker
 
 本種は異変が多く、亜種,変種に分けられている。 区別が困難なものが多いため、ここでは群生して咲くことの多い変種「フギレオオバキスミレ」と
群生しない変種「フチゲオオバキスミレ」に分類し、生育場所と特徴から大まかに同定してみました。
 
 
 オオバキスミレ 種子と根茎が伸びて群生することが多い。葉は心形で先が尾状に尖る。
↓ 5月13日  道民の森 まさに「大葉黄スミレ」


↓ 5月27日 道民の森、フギレオオバキスミレに似ている (中間型で同定困難な個体も多い)


↓ 5月28日 恵庭岳付近 (同定が困難)



 フチゲオオバキスミレ   群生しない。葉に光沢があり、茎は紅紫色、つぼみも紅紫色を帯びる。 葉に光沢があり、葉の縁の周りに毛がある。
↓ 5月9日 室蘭市、測量山 (葉の縁の毛は目立たない))


↓ 茎が紅紫色、葉に光沢がある。)


↓ 群生しているように見えるが根はつながっていない (と思われる)


オオバキスミレの仲間舌花弁が上弁・側花弁より小さい。 側花弁と柱頭に毛がある。




以上、いずれも 5月9日 室蘭市、測量山


 フギレオオバキスミレ   種子と根茎が伸びて群生することが多い。葉は不規則に切れ込むのが特徴。
↓ 続く 5枚、いずれも 5月26日 道民の森








                         


↓ 5月13日、当別・道民の森  側花弁と柱頭に毛がある (オオバキスミレの仲間共通)




スミレ簡易比較 戻る 索引TOPへ