ナガハシスミレ(テングスミレ) (長嘴菫) 【スミレ科】 「多年草」 花時期: 4〜5月 草丈:10〜20cm 程度 | 戻る |
分布:北海道・本州(北部)・四国 生育場所:野山・明るい林内など 学名:Viola rostrata Pursh var. japonica (W. Becker et H. Boiss.) Ohwi | |
↓ 4月24日 松前町、山道縁 |
![]() ↓ 天狗の鼻のように突き出ている距。 ![]() ↓ 側花弁に毛はない。 ![]() ![]() 「距が長く反り返ること」 以外は「タチツボスミレ」に良く似ている。 ![]() ↓ 4月20日 松前町の山道縁 咲き始めの頃は地上茎が無いように見える。 ![]() ・ |
◆ 地上茎があり、花や葉は茎から出るものと根元から出るものがある。 葉は円みがかった心形(ハート形)。 |
◆ 花は普通、紫紅色〜淡紅色。 舌弁に紫の筋がある。 側花弁に毛はない。 |
◆ 距は長く反り上がる。 がく片は細長く先は尖る。 托葉の切れ込みは櫛(くし)状に深い。 花の時期に越冬した根出葉が地面に残る。 |
スミレ簡易比較 | 戻る | 索引TOPへ |