ミヤマスミレ (深山菫) 【スミレ科】 「多年草」 花時期: 5〜6月 草丈:3〜10cm 程度  戻る
   分布: 北海道・本州・四国 生育場所:低地〜亜高山の縁 など  学名:Viola selkirkii Pursh ex Goldie
 ↓ オロフレ山の群生 6月11日 


以下、いろいろな「ミヤマスミレ」 ↓ 5月2日、小樽・赤岩


↓ 5月3日、野幌森林公園


↓ 5月4日、野幌森林公園


↓ 5月2日、小樽・赤岩


↓ 場所によって、色の濃い花があった。


↓ オロフレ山、山道の群生。地下茎が伸びて広がり群生している。


↓ 5月3日 当別、山道縁




◆ 地上茎が無く、花や葉は根元からでる。 葉は心形(ハート形)。ときに葉の表面や葉柄などにまばらに毛がある。 
  葉の先は尖るがあまり細くならない。 
◆ 花は普通、紫色(まれに白色)で 紫の筋がある。側花弁に毛はない。 距はやや長い円筒形。 
◆ 低地の林道縁から亜高山の山道縁まで自生する。葉に白い斑のある「フイリミヤマスミレ」も多く見かける。




スミレ簡易比較 戻る 索引TOPへ