オオタチツボスミレ (大立壺菫) 【スミレ科】 「多年草」 花時期: 5〜6月 草丈:20〜40cm 程度 | 戻る |
分布: 北海道・本州・四国・九州 生育場所:低地〜山地の林内など 学名:Viola kusanoana Makino | |
↓ 5月16日、野幌森林公園 |
![]() 北海道でごく普通に見られるスミレ。 ![]() ![]() ↓ 特徴の一つは、白くて上を向く距。 ![]() ↓ 密を吸いに来たエゾヒメギフチョウ ![]() ↓ 側花弁に毛はない。 ![]() ![]() ↓ 7月16日、支笏湖付近。 閉鎖花がついている(花が咲かないで自前で果実をつける) ![]() ・・ |
◆ 地下茎は分岐して伸び群生する。 花は茎頂や葉腋から出て根元からは出ない。 |
◆ 葉はやや大きく、円い心形で波打つ。 托葉は櫛(くし)の歯状に切れ込みがある。 |
◆ 花が受粉して果実となるものより、花が咲かないで自前で果実をつける閉鎖花で種子を拡散するものが多い。 エライオソームによるアリ散布植物。 |
◆ 北海道の生育分布ではツボスミレと並んで上位を占める。 |
スミレ簡易比較 | 戻る | 索引TOPへ |