ツボスミレ(ニョイスミレ) (壺菫) 【スミレ科】 「多年草」 花時期: 5〜6月 草丈:5〜20cm 程度 戻る
  分布:北海道・本州・四国・九州 生育場所:低地〜山地の湿った所  学名:Viola verecunda A. Gray         
 ↓ 5月23日、栗山町の草地


↓ 北海道で一番ポピュラーなスミレ。小型のスミレで群生することが多い。


↓ 側弁に毛があり、花は押しつぶされたように、やや扁平している。


↓ 距は太く短い


↓ 葉は深いハート形。




◆ 地上茎があり、花や葉は茎から出るものと、根元からもでる。葉は深い心形(ハート形)。 全草に毛が無い。 
◆ 花は普通、白色。 舌弁に広く紫色の筋があるため、花が薄い紫色に見える。側花弁に毛がある。 
◆ 距は白色で太く短く半円形に見える。がく片は太く短い。托葉に鋸歯はないか、まばらな鋸歯がある。 
◆ 繁殖力は旺盛で、たくさんの種子と地面に付いた節から根が出て繁殖し群生する。
  庭などで生えると雑草になるほどよく増える。 
◆ 乱立すると株と株の区切りが不明確になる。



スミレ簡易比較 戻る 索引TOPへ