サワシバ(沢柴)「カバノキ科」 〔落葉樹〕 高さ:10〜15m 太さ:30〜40cm 花時期: 5月頃 | 戻る |
生育場所:山の沢沿い など 分布:北海道,本州,四国,九州 学名:Carpinus cordata Blume | |
↓ 札幌・芸術の森 7月19日 |
用途: 硬く粘りがあり、磨くと光沢が出る。 建材・器具材・床柱・漆器・薪炭材 など | |
・ | |
◆ 果穂は鱗片が重なり合って楕円形に垂れ下がる。同様な果穂を垂れ下がるものに「アサダ」や「アカシデ」がある(下段参照) | |
◆ 新しい枝先に雌花がつき、昨年の枝に雄花がつく。風媒花のため、花には虫を寄せる色や香りや蜜はない。 | |
風によって花粉を運ぶ。種子も果苞が翼になり、風によって拡散される。 | |
・ | |
◆ 良く似た「松かさ状、ホップ状」の果穂をつけるもの。(ホップ状の果穂) → カラハナソウ | |
アサダ 葉の基部は円形〜広いくさび形,樹皮は暗褐色で浅く縦に避け、反り返る。 | |
アカシデ 葉の基部が円形〜浅心形, 樹皮は暗灰色で裂け目は無いが、細かな凸凹がある。 | |
(本種) サワシバ 葉の基部が心形,樹皮は灰褐色で不規則なウロコ状にはがれる。 |
戻る | 索引TOPへ |