アカエゾマツ(シコタンマツ・ヤチシンコ)(赤蝦夷松)「マツ科」 〔常緑・大高木〕 高さ:30〜40m 太さ:1m以上 花時期:5〜6月 | 戻る |
生育場所:山中・湿地・砂丘・火山灰地など 分布:北海道,本州(早池峰山) 学名:Picea glehnii (F.Schmidt) Mast. |
↓ 高原沼・湿原に群生する。 「エゾマツ」「トドマツ」の樹林帯と「ハイマツ」帯の中間に位置する、ここ「アカエゾマツ」の樹林帯(標高1300m程度) ![]() ↓ 十勝岳温泉〜吹上温泉付近一帯の「アカエゾマツ」。十勝岳噴火の火山灰地に大きく育った同種。 ![]() ↓ 「トドマツ」も若干見られるが、噴火当初から育った「トドマツ」の巨木は見当たらない。 ↓ すべて「アカエゾマツ」 ![]() ![]() ↓ 一方、ここは湿原に純林化している「アカエゾマツ」、根室・オンネトー川 付近「低層湿原」の群生。純林→混合林の反対で単一種の林 ![]() ↓ ニセコ神仙沼「高層湿原」の群生。 いずれも養分の少ない所に群生している。 ![]() ↓ 根室・春国岱、海抜・数メートルの海岸砂丘に群生する「アカエゾマツ純林」は世界的にも珍しい。場所:地図 ![]() ↓ こちらは石狩山地・南端の「大麓山」。養分の少ない山地の岩場で矮性化し、人間の背丈でも百年を超える樹齢のものがある。 ![]() 近年は公園・街路樹用に植えられており、幼木は近くでも見ることができる。 ![]() ![]() ↑ 幹はやや赤味がある。 ↑ 樹形は「エゾマツ」と良く似て区別が難しい。 ↓ 本種の葉は短く、枝に小さくまとまってつく。参考「エゾマツ」の葉、下段 ![]() ↓ 「エゾマツ」の葉。葉は長く枝に広がってついている。 比較すると明確に区別できる。 ![]() ↓ 雌花 いずれも7月19日、札幌市内 ↓ 雄花 ![]() ![]() ↓ 12月12日、阿寒町・雄阿寒岳ふもとの「じゅんさい沼」のアカエゾマツ群。手前の小さな株に注目 <写真にポインター> ![]() マツは一年ごとに主幹から横枝を出し成長する。幼木の場合、横枝の段数を数えると大体の年数が分かる。 この株の段は60段有った。また一年ごとの成長はわずか1cm程度であり、この小さな株でも樹齢60年が経過しているのである。 ![]() ・ |
用途: パルプ材・建築材・建具材・家具材などほぼエゾマツと変わらない。年輪が狭く均一な材は狂いが少なく音響的に優れ | |
ピアノの響板やヴァイオリンの甲板などに使用され、楽器材としての価値はエゾマツより上とされている が、良質の天然林 入手が困難になっている。 |
|
・ | |
◆ 「アカエゾマツ」の「純林」が見られる土壌には、湿原・蛇紋岩・火山灰地・岩礫地・砂丘・山火事跡地のタイプがあるとされ、いずれも 「エゾマツ」や 「トドマツ」などが生育できない条件の土地ばかりである。 |
|
◆ 天然林の寿命は、明確ではないが 300〜500年以上の木がある。矮性(わいせい)〔小型化した株〕は盆栽として珍重されている。 | |
◆ 「エゾマツ」と共に北海道の木に指定されている。 | |
◆ 世界的に珍しい海浜砂丘・アカエゾマツ純林がある根室の「春国岱(しゅんくにたい)」はアイヌ語で「スンク・ニタイ」、エゾマツの林 と 言う意味である。 |
戻る | 索引TOPへ |