ここからのページは5月7〜8日のGW後半に撮った、春の写真が続きます。 ↓向かいの町は美瑛町、山は石狩山地(十勝岳など)
|
ここ富良野・美瑛は山に囲まれた盆地で、この時期は雪渓の山々と春の農耕作業と桜が多く登場します。 |
〔ここの盆地は、東側には石狩山地(大雪山・十勝岳), 南側の山は夕張山地(芦別岳・夕張岳), 西側の山は幌内山地に囲まれている〕 |
|
↓午前4時30分、苗の保温や霜防止のシートが、朝焼けに光る。 富良野市・東山地区 撮影場所:地図

↓桜並木の美しい国道38号線、朝日に桜が赤く染まる 撮影場所:地図

↓国道横の川沿いに、朽ちた鉄橋があり、ポツンと「サクラ」が咲いていた。

↓富良野市・たちばな 西に広がる雪渓の山並みは夕張山地 撮影場所:地図

↓同じく東山地区の風景。 畑の緑は秋蒔き小麦、その後ろに桜、少し色づいたカラマツ、そして向かいの雪渓は夕張岳

↓この広大な丘陵の畑に、今年は何が植えられるのだろう 〔富良野市・東麓郷付近〕 撮影場所:地図

↓ も、もしもこの土地を 『 無料で貴方に差上げます』 と言われたら、何に使いましょうか? この土地・・・・・

↓ほぼ上と同じ場所から芦別岳方向。 葉が茂る前の樹木に「ヤドリギ」が目立つ

↓ここの道路の両サイドが富良野市・鳥沼公園。 遊歩道を歩いて探索してみましょう。

↓桜が満開でした。 この付近の桜は色が濃い「エゾヤマザクラ」、 この地域では「ソメイヨシノ」は寒くて育ちません。


↓こちらは同じ桜でも房状に白い花が咲く「エゾノウワミズザクラ」、背丈が10m程の低い木で、湿気の多いここの沼地に咲いていた。

↓水辺に咲く、「ニリンソウ」。 春の陽射しに 待ちかねた春を、争うように咲き誇っている。

↓まだ冷たい澄んだ小川に「バイカモ」が揺れる。 水が緩む6月になると、白い花が水面から顔を出す。

↓ 今が盛りと黄色い花を咲かせているのは「エンコウソウ」、同じ北の地に生育する「エゾノリュウキンカ」の仲間。

↓沼に沈む朽ちた老木に「フキ」が根付いていた。 散った桜の花びらが湖面に浮かぶ・・・・。

↑ここの鳥沼公園は沼を一周する遊歩道と、国道を挟んだ西側の湿地にも遊歩道があり、野鳥や植生がとても豊富な公園です。 場所:地図
↓風景写真に戻ります。 近くの畑で農作業、一番手前は春に伸びた「アスパラ」。

↓畑ではどこも農耕作業中

↓大雪山の雪渓。 ここの風景を広角で引いて撮ると下の写真↓

↓美しい石狩山地の雪渓が丘陵に広がる。 上富良野町・江花付近 撮影場所:地図 ←この航空写真の位置から右下側(東南方向)を撮ったもの。

↓雪渓の写真が続きます。

↓上富良野町・江幌付近 撮影場所:地図

↓雪渓ばかりの写真では飽きてしまうが盆地のため、背景はどうしても雪渓になってしまう。

↓植えたばかりのビート(砂糖だいこん)の苗。 円筒形の小さなポットに入った苗は機械で自動植付される。 後ろの緑は秋蒔き小麦。

↓美瑛町・平和付近 撮影場所:地図 ←この位置から東側の風景

↓普段は立止らない風景も、桜が咲いていたのでつい止まって撮った風景。 遠方に霞むのは芦別岳。

↓美瑛町・新星付近 撮影場所:地図

↓美瑛の隠れた桜の名所 「聖台貯水池」 撮影場所:地図

↓訪れるのはほとんど地元の人と思われる。

2009.05.07 富良野・美瑛にて。 翌日の撮影はHへ続く
フォトギャラリーに戻る HOMEへ戻る