エゾノリュウキンカ (蝦夷立金花) 【キンポウゲ科】 花時期: 5〜7月 草丈:50〜80cm 程度 分布: 北海道・本州(北部)  戻る
   生育場所:低〜山地の湿地、沢沿いなど   学名:Caltha palustris L.var.bartheiHance
 ↓ 5月13日 当別町


↓ 沢沿いの湿地に群生  当別町・道民の森



↓ つぼみの頃 4月19日 留寿都町



↓ やや終わりが近い花。 子房が膨らんでいる。 花を下から見るとがく片が見えない、つまり花弁に見えるのが「がく片」である。







低地から高山の沢地に自生し北国の雪解け早春を彩る







札幌・平岡公園(地図)  5月6日撮影、羽根をすり減らし、厳しい冬を越冬した「クジャクチョウ」が花の蜜を吸っていた。↓



良く似た「エンコウソウ」
◆ 全体に毛が無く、葉は腎形でフキの葉に似る。 つやがあり縁に明確な三角形の鋸歯があるのが特徴。
◆ 花は花弁に見えるがく片で5〜7個、雄しべが多数あり、中心に雌しべが5〜8個ある。
◆ 立った茎に金色の花がつくのでリュウキンカ(立金花)と名が付いた。
◆ 良く似た「エンコウソウ」は小型で地面を這って伸びる。
戻る 索引TOPへ