エゾノリュウキンカ (蝦夷立金花) 【キンポウゲ科】 花時期: 5〜7月 草丈:50〜80cm 程度 分布: 北海道・本州(北部) | 戻る |
生育場所:低〜山地の湿地、沢沿いなど 学名:Caltha palustris L.var.bartheiHance | |
↓ 5月13日 当別町 |
◆ 全体に毛が無く、葉は腎形でフキの葉に似る。 つやがあり縁に明確な三角形の鋸歯があるのが特徴。 |
◆ 花は花弁に見えるがく片で5〜7個、雄しべが多数あり、中心に雌しべが5〜8個ある。 |
◆ 立った茎に金色の花がつくのでリュウキンカ(立金花)と名が付いた。 |
◆ 良く似た「エンコウソウ」は小型で地面を這って伸びる。 |
・ |
戻る | 索引TOPへ |