富良野・美瑛 @ A B C D E F G H I フォトギャラリーに戻る


↓'05. 8.24  18:16     美瑛町・美馬牛「クリスマスツリー」と呼ばれる木  撮影場所:地図  ← この空撮の木がその木です。




↓'03. 11.27  13:17     美瑛町・留辺蘂  撮影場所:地図  うっすらと雪が積もった初冬の風景。




↓'03. 11.27  13:13     美瑛町・留辺蘂  上の撮影場所に近いところ。




↓'05.  1.15  14:32    撮影場所・不明  厳冬期の美瑛岳。




↓'03.  11.27  14:40    美瑛町・共立付近  撮影場所・詳細不明  初冬の西日が十勝岳を照らす。




↓'03. 6.16  13:56    美瑛町・五稜付近   撮影場所:地図 




↓'05. 6.15  11:02    富良野市・八幡丘 撮影場所:地図  なんども登場する風景 ・・・6月下旬、青々とした初夏の風景。




↓'04. 6.29  7:44    富良野市・八幡丘  同じ6月でも、牧草を刈ってしまうと風景が全く変わってしまう。




↓'06.  7.26  8:31    撮影場所・美瑛町・留辺蘂付近・・・詳細不明




↓'03.  7. 9  12:46    撮影場所:富良野市・東富丘付近と思われる・・・詳細不明。  風に穂波が立つ。




↓'05.  5.25  11:53    撮影場所:美瑛町・福富付近と思われる・・・詳細不明。  塔は美馬牛小学校。




↓'05. 6. 7  6:07    美瑛町・新星付近 撮影場所:地図 ←この航空写真の防風林の下側を林に沿って歩くと景観が続く。但し畑には絶対入ってはいけません。




↓上の写真の一時間後の写真。 トラクターが来るのを根気よく待つが、思うようにならず。 芦別岳など(夕張山地)の雪渓が写ります。




↓'03. 8.19  8:51    美瑛町・三愛の丘展望公園 撮影場所:地図 ← ここに立って写した。




↓'03. 7. 9  8:12    美瑛町・三愛の丘展望公園 撮影場所:地図 ← ここに立って牧場の東側の斜面に並ぶ干草ロールを撮る。




↓'03. 6.16  13:10    美瑛町・五稜 撮影場所:地図 この南北に走る農道は景観の良い道です。 埃を立てないよう低速走行で作業の方に気を使いましょう。




↓上の写真の道を進むと、右側にこのような景色が続きます。 車窓の風景らしく、車から「スローシャッター」で撮りました。




↓なんども登場する 「上富良野町・フラワーランド」 6月中旬。




↓ 同じく 6月中旬 「ルピナス」も咲く。




↓ 同じく 6月中旬 「カルフォルニアポピー」も咲く。




↓'05. 7.13  13:13   「カルフォルニアポピー」が咲き乱れる「 上富良野町・フラワーランド」




↓ポジフィルムで撮影・日時不明  夕陽が沈む頃、丘の上に若者が集まる。 ここは牧草地ですので入ってはいけない場所なんですよ。




↓'03. 9.24  16:12   美瑛町・望岳台 撮影場所:地図  向かいの山は十勝岳。 ここの岩場には「ナキウサギ」が生息していて「ピィッ ピィッ」と鳴き声が聞こえる。
しかし、ほとんどの人は「ナキウサギ」とは気がつかない。




↓'04. 10.15  14:20   晩秋の十勝岳。  撮影場所:美瑛町・白金ダム付近。 地図




↓'05. 1.15  14:34   厳冬の十勝岳。  撮影場所:不明




↓'05. 7.13  13:13    富良野市・南麓郷  撮影場所:地図 




↓ ポジフィルム 撮影日時不明  富良野市・吉井付近   撮影場所・地図   秋の斜光に輝く斜面。




↓'04. 6. 3  13:43   大雪山系の雪渓が美しい6月。 撮影場所:美瑛・里仁付近  地図 ←この神社の横から大雪山がよく見える。




↓ 突然、旭川空港へ降下するJAS便が視野に入った。




↓'04. 6.29  11:01   いろいろな花が咲き乱れる 「上富良野町・フラワーランド」




↓ 美瑛町・四季彩の丘 ラベンダーよりお嬢様の方が美しい。 私の撮影時の服装は極めて普段着で素人っぽいです。 三脚はほとんど使っていません。





このページ先頭に戻る   他を見る→   @ A B C D E F G  H I


フォトギャラリーに戻る   HOMEへ戻る