富良野・美瑛 @ A B C D E F G H I フォトギャラリーに戻る


このページの写真はすべて平成20年7月25日、積乱雲が漂う富良野・美瑛で撮影。 写っているのはほとんど雲・・・↓画像クリックで超ワイド



↓小麦が刈り取られた丘に日が射す(親子の木と呼ばれる所) 美瑛町・北瑛、撮影場所:地図



この付近一帯は美しい丘陵地帯が広がる。



↓こちらは、刈り取り間近の小麦畑の丘  美瑛町・五稜第三地区 撮影場所:地図



↓ジャガイモ畑、花に終りが近づいて来た。 このまま枯れるのを待って収穫する。  
    しかし実際は自然に枯れるのを待たないで枯凋剤(こちょうざい)を散布し 10日間程で急速に枯らして収穫することも行われている。


↓ラベンダーの咲く丘や花壇はたくさんの人や車でにぎわうので、南富良野の静かな湖畔に行って見た。 かなやま湖畔 場所:地図



↓十勝岳の望岳台では「ナキウサギ」が鳴き、「ウラジロタデ」の花に「クジャクチョウ」「コヒヨドシ」などたくさん舞っていた。
   しかし急がしく観光する人々は誰1人関心がない。 「ナキウサギ」はここの散策路(地図)をゆっくり散策すると、近くで警戒する「ピッ・ピッ」とかん高い鳴き声が
   する。 目の良い人は見つけられるが、そこに30分〜1時間ほど、のんびりしていると姿を現すことが多い。 また高山に多い「ホシガラス」が「ハイマツ」の
   樹元に潜って「マツポックリ」を盛んに採食する姿が見られた。
 

 

私の場合、この様な観察を始めるとキリがないので、今日は風景に専念しよう ・・・  ↓トウキビ畑の一本道  場所:地図



↓小麦畑の空に入道雲が浮かぶ



↓この頂を越えると、どんな風景でしょう ・・・



↓上の写真と関連性はございません。ここは南方向、今日はすべての方角に積乱雲が発生している。  撮影場所:地図 



↓十勝岳上空の大きな入道雲。 早朝、望岳台から多くの十勝岳向け入山者があったが、山頂は一日中この状態。



↓富良野市・東麓郷にある「麓郷展望台」付近のヒマワリ畑



↓同じく「麓郷展望台」、ここに来るには狭い簡易舗装道を登るため、観光バスは入ってこれません。




↓前の写真に出てきた「親子の木」の下の道路。



↓空に雲が有ると、雲間から射す日が変化して飽きない・・が、光の変化を待つため時間を費やす。 場所:地図



↓麦畑と入道雲、トンボが舞う ・・・



↓ 穂先が細いヒゲ状の二条大麦(ビール麦)と思われる。 風にゆれる「麦のじゅうたん」



↓やがて雲が厚くなって雨が降り出した。



↓その雲間から麦畑に注ぐ日の光は、黄金色に輝く。



↓それを撮る私の影



↓通り雨が去って夕焼けの空にポプラがゆれる。 これで今日一日の撮影は終り、2時間の帰途につく。



 2008.07.25 富良野・美瑛にて


このページ先頭に戻る   他を見る→   @ A B C D E F G  H I





フォトギャラリーに戻る   HOMEへ戻る