ヤドリギ(寄生木)「ヤドリギ科」 常緑、半寄生樹・雌雄異株   花時期:5月 背丈:50cm程度  戻る
        分布:北海道,本州,四国,九州  学名:Viscum album L.subsp.coloratum Komar.  
常緑であるが、宿主の葉が落ちた冬期間でないと観察しにくい。            ↓ 3月4日 富良野市          
 

↓ 12月31日 夕張 シラカンパに半寄生する「ヤドリギ」果実は10月頃、淡黄色に熟し、冬期間 枝に残り鳥の採食を待つ


木々の葉が落ちた冬に、鳥の巣のように目立つ。木より水分・養分を得て自身でも光合成を行う半寄生植物。


  アカミヤドリギ  学名:Viscum album L.subsp.coloratum Komar.f.rubroaurantiacum (Makino) Ohwi
↓ 3月4日 富良野市 果実が赤く熟す「アカミヤドリギ」


◆ ヤドリギの果実は10月頃に成熟し冬でも枝に残って鳥の採食を待つ。食べた種子が鳥の排泄によって枝に貼り付いて繁殖する。 
果実が自分の宿主に自分で付着することは少ない。宿主の側で繁殖することは不利であるので鳥によって糞として排泄されて
  他へ貼り付く場合が多い。
下の写真ような8mm程度の果実で、果肉を鳥が食べて種子を排出すると、粘着物によって
木の枝に 付着し、発芽する。右の写真は果肉の皮で種子は細い糸で数個つながっており、
粘着物によって幹に付着している。 →
  
やがて種子から寄生根を出して、幹の中に根を進入し寄生する。

↓ シラカンバの枝に宿根して最初の葉が出るまで数年(5年程度?)かかる。その後は二股分岐を繰り返す。6月14日野幌森林公園
 

「ヤドリギ」の成長は1年に一節だけ成長する。翌年はその先から二つ 芽が出て更に成長する。 
 つまり二股分枝を繰り返し、年数が経つと樹形は球状に成長する。下の写真は枯れた茎を使用したので茶色↓通常・常緑樹



  こちらは実の付かないオスの木。

  寄生して宿主を枯らすダメージではなく、上手に半寄生している。
                     

  欧米ではクリスマスの日に、「ヤドリギ」を天井に飾る。

      ↓ オウシュウヤドリギの飾りの様子

            

「ヤドリギ」の英名はmistletoe(ミッスルトゥ)クリスマスのの日に「ヤドリギ」を飾り、その下で女性にキスをしても許される。

← 
彼女の右手には「ミッスルトゥ」

この木の下で異性にキスしても
 許され、幸せに結ばれる・・らしい。

「ミズナラ」に半寄生する「アカミヤドリギ」、宿主は枯れてはいない。 



↓ 球状に成長した「アカミヤドリギ」


戻る 索引TOPへ