富良野・美瑛
@
A
B
C
D
E
F
G
H
I
フォトギャラリーに
戻る
ここからのページは5月7〜8日のGW後半に撮った、春の写真が更に続きます。
↓自分ちの畑でもないのに、「俺の土地ぃ〜」みたいな気分で撮る・・・早朝の 人んちの畑。 午前5:30
↓朝早くから夜遅くまで、植え付けのための農耕作業がつづく
↓ 正面は美瑛の「美馬牛小学校」、早朝の斜光に怪しげなカメラマンが写る。 〔三脚とセルフタイマーを使う〕
↓美瑛町・新星:撮影場所
地図
←ここに車を止め、防風林の南端沿いに徒歩で探索する。 向かいの山はここから南側に位置する芦別岳・富良野西岳など。
↓この付近は広大な丘陵地帯の美しい模様が撮影できます。
↓美瑛町・新星:撮影場所
地図
今年、上富良野町の深山峠に、反対を押し切って観光用の観覧車が完成した。 どれか分かりますか?
↑この写真は広角で撮っているので観覧車は目立ちません。 観覧車の設置に反対・賛成する立場ではないのでコメントは省略。
観覧車を入れないで撮ると↓
↓美瑛町・新星 撮影場所:
地図
防風林沿いの道を歩いて探索。
↓東南に広がる早朝の静かな丘陵地帯 撮影場所:
地図
↓防風林は春の若葉が萌える
「シラカンバ」
と
「カラマツ」
など。
↓ここの道を進むと「拓真館」の北側に出る。 撮影場所:
地図
↓秋蒔き小麦の丘が続く 撮影場所:
地図
↓同じ場所から南側の風景。 遠くの雪渓は夕張山地。
↓ここの防風林沿いを歩いていると、いろいろな場面に出会う事がある。
↓カメラマンから見ると良い風景なのですが、作業している人にとっては、腰が痛くなるし、限りなく続く作業で大変である。
↓つい・・3枚も載せてしまう・・・
↓ここから遠く南側にそびえる芦別岳が見える。 山の麓の白い建物は「新富良野プリンスホテル」。
以上、防風林沿いで撮った写真でした。 ここからは前日撮った写真も含め、バラバラに登場します。 ↓昨日の写真でも登場した「水沢ダム」の別な風景。
↓早朝、「水沢ダム」の水辺に咲く桜を更に追加。
↓桜の季節なので桜の風景・・・桜吹雪のようには、なかなか撮れません。 富良野市・鳥沼公園
↓「聖台貯水池」から見た「旭岳」
↓何度も写真の背景に登場する春の「旭岳」。 上川郡・東川町・旭岳温泉 撮影場所:
地図
↓時間とお金が無いので、ここのロープウェイ駐車場でUターンし、またもどる。
↓途中の「忠別ダム」が完成していた。 なんと29年も掛かって2007年3月に完成したばかりの多目的ダム。 撮影場所:
地図
そろそろネタ不足につき、桜の写真 数枚続きます。 ↓前ページにも登場した「聖台貯水池」の桜を少し・・・
↓放水路の岸辺に咲く「エゾヤマザクラ」
↓桜の本数は少ないが、背景の旭岳雪渓との調和で、北国の春を美しく彩る。
↓水路際に咲く
↓水路の下の急流際に咲く
↓東大演習林と芦別岳
↓ 真っ白い冬毛から、保護色で周りの色に変わってきた「ノウサギ」。 ペットで飼う「飼いウサギ」と違って耳の長さが短い。 運が良いと遭うことがある。
↓前ページにも登場した富良野市・国道38号線の桜並木
↓富良野市・朝日ケ丘公園の桜・数枚で終わります。 ここの公園の桜は富良野市街から見ると背景に「北の峰」の雪渓が写り、とても美しい。
↓この山を左に(南に)縦走すると「富良野西岳」に続いて、高山植物など手軽に楽しむことができる。
ロープウェイを利用すると登り約2時間で「富良野西岳」に登頂でき、手軽に楽しめる。 撮影場所:
地図
←空知川・右岸堤防から撮影
↓最後の写真。
・
2009.05.07〜08
撮影、富良野・美瑛にて。
このページ先頭に戻る
他を見る→
@
A
B
C
D
E
F
G
H I
フォトギャラリーに戻る
HOMEへ戻る