富良野・美瑛 | @ | A B C D E F G H I | フォトギャラリーに戻る |
富良野・美瑛の写真を比較的高画質で再編集しました。 同じような写真が続くと飽きるので、季節や撮影場所に関係なく、ランダムに登場します。 |
撮影場所が記憶に残っているものは撮影場所の地図をリンクしています。 各ページ30枚程度の写真を掲載しています。 |
・・ 富良野・美瑛 観光マナー ・・ |
ここの美しい丘陵地帯は、農業に携(たずさ)わっている人たちの生活の場です。 彼らの生活の場に踏み入って迷惑な行動は慎みましょう。 |
ここ丘陵地域の農地は後継者不足・生産物価格低迷などで、離農する方が年々増えている所です。 この地のみなさんは真剣に日々、農業と戦っています。 |
私たちが勝手に畑に入ったり、作業道に駐車したり、ゴミを捨てたり、レンズを向けたり、作業中の側でふざけたり、エンジンを掛けっぱなしにしたり・・・ 絶対してはいけません。 |
99%が観光農園ではありません。 彼らの聖地に入って癒される私たち・・マナーをしっかり守って、道行く作業の人たちには敬意を持って挨拶をし、労のねぎら いを心から示し、美しい景観を楽しみたいものです。 |
↓'06. 7.26 6:23 中富良野「ファーム富田」 花の時期の休日、近辺の道路はかなり渋滞する。 撮影場所:地図
↓'03. 9.24 10:30 十勝岳山頂より 美瑛の丘陵地帯(中央の湖は水沢ダム)
↓「十勝岳噴火口」と眼下に広がる丘陵地帯。
↓'04. 6.03 10:20 雪渓が残る「大雪山・旭岳」
↓'04. 5.27 9:18 美瑛町・北瑛付近 3台のトラクターで「耕運・整地・種まき」と連続作業
↓'07. 7. 4 15:10 美瑛町・五稜地区
↓'07. 7. 4 14:15 上富良野町・日新付近
↓'07. 7. 4 15:08 美瑛町・五稜地区
↓'07. 7. 4 14:21 撮影場所?
↓'07. 7. 4 16:31 上富良野町・江幌付近、斜光に麦が銀色に輝く
↓'07. 7. 4 16:20 上富良野町・江幌付近、広がる麦畑
↓'07. 7. 4 15:38 美瑛町・五稜地区 撮影場所:地図
↓'07. 7. 4 14:39 美瑛町・留辺蘂第四地区 撮影場所:地図 ここの農道は狭く、作業車を絶対優先にしなければなりません。
↓'07. 2.25 9:36 富良野市・東山地区 撮影場所:地図 雪原が何処までも広がる。
↓'07. 2.25 11: 05 富良野市・東山地区 撮影場所:地図 サイレージロールが真冬の雪原に残っていた。 前方の山は「芦別岳」
↓'07. 2.25 11: 17 富良野市・東山地区 撮影場所:地図 芦別岳の雪渓に、お寺の屋根が美しい
↓'07. 2.25 12: 40 富良野市・八幡丘 撮影場所:地図 よく出て来る風景であるが、最近 防雪板が設置され、注意して探さないと見過ごしてしまう。
↓'06. 7.26 8:04 上富良野町・千望峠駐車公園付近 撮影場所:地図 丘の上の「ヤナギラン」、ここの駐車場公園はトイレ・水完備で便利です。<冬期間閉鎖>
↓'06. 7.26 10: 14 美瑛町・五稜地区 撮影場所:地図 ここの道はとても風景がきれいですが、作業車が多いので挨拶と作業車優先を心がけましょう。
↓'06. 6.30 10: 10 富良野市・南麓郷 撮影場所:地図 広大な土地にトラクターの跡が続く。
↓'04. 6.29 3: 27 美瑛町・厚生 撮影場所:地図 早朝、十勝岳から朝日が昇る時間、早くもカップルが狙っていた。
リバーサルフィルムのため撮影日時不明 撮影場所:地図 富良野市・北進付近
リバーサルフィルムのため撮影日時不明 撮影場所:地図 美瑛町・新星第四付近
↓'03. 5.28 14: 07 上富良野町・フラワーランド 撮影場所:地図 ここのフラワーランドは四季を通じて(冬期閉鎖)いろいろな花が咲いている。入場有料
↓'04. 6. 3 12:18 美瑛町・留辺蘂第四地区 撮影場所:地図 ここの農道は狭く、作業車を絶対優先にしなければなりません。
↓ リバーサルフィルムのため撮影日時不明 上富良野町・フラワーランド 撮影場所:地図
↓'04. 6. 3 11:58 美瑛町・里仁 撮影場所:地図 6月初旬は山々(大雪山・旭岳)の冠雪がとても美しい。
↓'04. 6.03 10:21 雪渓が残る「大雪山・旭岳」 あと3枚で終わります。
↓'05. 1.15 13:35 撮影場所:地図 美瑛町・三愛付近 水平線の白い帯びは「十勝岳」の噴煙
↓'04. 5.26 9:57 撮影場所:地図 富良野市・南麓郷付近 畑の周りの杭とヒモは「エゾシカ」食害防止用の電気柵。
このページ先頭に戻る | 他を見る→ | @ A B C D E F G H I |