「キジムシロ」に良く似た仲間の簡易比較

主な生育場所   花時期  茎 注)1 葉  花径  その他 
キジムシロ 低地〜山地の
明るい所 
5〜7月 地面を這う
斜上 
奇数羽状複葉
小葉5〜9枚 
2cm 花は直立した枝に集散形に咲く 
3枚の葉先の葉が大きい
ツルキジムシロ  海岸、草地、砂地
の明るい所 
6〜7月 匍匐枝   奇数羽状複葉
小葉5〜7枚
 匍匐枝がある
3枚の葉先の葉が大きい
ミツバツチグリ   低地〜山地の
明るい所 
5〜6月  短い匍匐枝 小葉3枚 1〜1.5cm  少ない  花は直立した枝に散房状
花弁はがく片より長い
ヒメヘビイチゴ 湿った林内  6〜7月 地面を這う 小葉3枚 0.7cm  少ない 花は葉と向かい合って
1個ずつ
つく」(葉対生)
「果実は赤くならない」 
 ヘビイチゴ  低地〜山地の
明るい所
5〜6月 匍匐枝 黄緑色
円〜卵形・小葉3枚
 1cm 少ない  花は葉腋から葉と対生してつく
 ヤブヘビイチゴ 林縁や林内(日陰) 5〜8月  〃 濃緑色
 長卵形・小葉3枚
2cm  花は葉腋から葉と対生してつく
副がく片が花弁より大きい 
 ミツモトソウ  林縁や草地 7〜9月  直立
背丈 50cm 
小葉は卵状超楕円形
細鋸歯縁で先はとがる
 1.5cm 多い 花弁と同長のがく片と副がく片がある
托葉は葉柄に半分合着 
 エゾノミツモト
ソウ
(外来種)
道端や荒地 7〜9月 直立
背丈 50cm 
小葉は卵状超楕円形
荒鋸歯縁で先は円い
 1.5cm 多い 托葉に切れ込みがある 
ヒロハノ
カワラサイコ
 海岸や河原 6〜9月 地面を這う
斜上
奇数羽状複葉
小葉5〜13枚(裏白い) 
1cm  密生 全体に毛が多く、葉の裏は
絹毛が密生 白い
 
エゾツルキンバイ 海岸や塩湿地 6〜7月 匍匐枝  奇数羽状複葉
小葉5〜19枚(裏白い)  
2〜3cm 密生 花は匍匐枝に葉と向かい合って
1個ずつ つく(葉対生)
 オオヘビイチゴ
(外来種)
道端や荒地  6〜8月 直立  掌状複葉(深い鋸歯縁)
小葉3〜7枚(裏白い) 
 2cm
淡黄色
密生 花は茎頂に数個つける
 コキンバイ 山地  5〜6月 直立  3出複葉
小葉は3〜5中裂、長い柄
 2cm  少ない 花も葉もすべて根出(根生)
花は茎頂に1〜3個つく 
イワキンバイ  山地の岩場  6〜8月 直立(斜上) 小葉3〜5枚(裏白い)    1cm 有  花茎に葉がある
花は花茎に集散形に数個つく 
チシマキンバイ 海岸の岩場や草地  6〜8月 直立 小葉3枚  3〜4cm 密生 花茎に托葉か葉がある
花は散房状に3〜7個 
ウラジロキンバイ 高山の岩場など  7〜8月 直立 小葉3枚(裏白い)  1.5〜2cm 密生 花は直立した長い花茎に数個つく
葉の裏に白毛密生する 
 ミヤマキンバイ  高山の草地など  6〜9月 直立(斜上)
背丈約 15cm
地下茎横走
小葉3枚 2cm  密生
長毛
小葉の鋸歯が大きい
花床に毛がある
アポイ岳・夕張岳に変種あり
メアカンキン
バイ 
高山  7〜8月 地面を這う
背丈約 5cm
 小葉3枚
小葉の先端が3裂する
1〜1.5cm   多い
長伏毛
羊蹄山が生育の南限 


枝 注)1   匍匐枝 → 地面を這い、根を出し増える。     地面を這う → 根を出さない。

戻る 索引TOPへ