エゾツルキンバイ (蝦夷蔓金梅) 【バラ科】「多年草」花時期:6〜8月 草丈:つる性 分布:北海道・本州(北部以北) | 戻る |
生育場所:海岸や海岸沿いの塩湿地 学名:Potentilla egedei var. grandis ↓ 根室市・春国岱 8月19日 |
![]() ↓ 8月の中旬はそろそろ花の時期が終りで、まばらな開花であった。 ![]() バラ科は塩湿地に少ないが、本種はつるを伸ばして地面を這い、群生していた。 ![]() 葉が羽状複葉で茎に毛が無い。 同じ海岸に自生する「ヒロハノカワラサイコ」は茎に毛が多い。 |
◆ 茎が地面を這い、四方に広がって伸びる。 |
◆ 葉は根元より出て奇数羽状複葉、小葉は9〜19枚程度、葉の裏には毛が多く粉白色に見える。 |
◆ 塩湿地の土地を好んで自生する。 |
戻る | 索引TOPへ |