エゾアジサイ (蝦夷紫陽花) 【ユキノシタ科】 「落葉低木」 花時期: 7〜8月 草丈:1〜1.5m 程度 分布: 北海道・本州・九州 | 戻る |
生育場所:山地の林内 など 学名:Hydrangea serrata (Thunb.ex Murray)Ser.var.megacarpa (Ohwi)H.Ohba |
![]() ↓ 花が咲いている状態 濃い紫色は「装飾花」で、実際の花は飾り花に囲まれた、小さい多数のつぶつぶ状のもの。 ・ |
![]() ↓ まだつぼみの状態 ![]() ↓ そろそろ花が終わりの状態 ![]() ・ |
◆ 根元より多くの幹を立ち上げ株立ちする。 山地の谷間など日陰を好む。 |
◆ 葉は卵状楕円で鋸歯縁、先は尖る。有柄で対生する。 |
◆ 花は青〜淡青色の「装飾花」が外側を、その内側に小さな「両性花」を多数つける。 結実するのは両性花のみ。 |
◆ 花の形態は「ヤマアジサイ」や「ガクアジサイ」と同じ、いずれも北海道には自生しない。 |
◆ 装飾花のみで飾られる「アジサイ(セイヨウアジサイ等)」は、もともと日本の自生種を改良して作られ、逆導入されたものである。 |
◆ 園芸用の「アジサイ」は装飾花のみで種が出来ないため、成木の株分けと、新枝の挿し木で増やすしかない。 |
戻る | 索引TOPへ |