ポンホロ沼(ウトロ)       秘境スポットへ 戻る

  雪解けが始まった 5月上旬 〜7月上旬頃までに現れる「幻の沼
  場所はウトロ、知床横断道路 (国道334号線)沿いから徒歩 約30分で着きます。 一周は約1時間30分〜2時間弱。
   入口などは末尾のリンクを参照してください。
  国土地理院 1/25,000 の地図に「徒歩道」の点線表示はありません。したがって踏み跡をたどるだけです。
 
案内表示 (矢印など) もありません。迷いやすいのでスマホのGPS等で戻る技が必要です。
◆ 道路わきの駐車スペースは狭く、2台しか置けません。 路上駐車はカーブのすぐそばなので危険です。
◆ 時期にもよりますが、早い時期は ぬかるみ があり、また沼に近づけるので長靴をお勧めします。
◆ 沼は一周して戻れますが、ササ漕ぎが多いです。 後半、ダニの多い時期は時々払い落とした方が良いです。
ヒグマがとても多い場所です。単独行動では生態を良く熟知して行きましょう。 ヒグマの生態



↑↓ いずれも7月上旬 午前9時頃



↓ 10月中旬、沼は干せて赤色 (ヒメシダが紅葉) に変わっていた。


↓ 沼が干せて 「ヒメシダ」 が赤く紅葉。 夏は緑のじゅうたんになっています。


初夏まで水が満ちているとは想像できない風景
 

 ミズナラ の巨木が大きな樹洞を開けても、まだ葉を茂って生きている。
 

沼 (水面) から立ち上がる樹木。 一年中、水に浸かっていると樹木は枯れるが、ここでは枯れない。


↓ 向かいの山は「羅臼岳」


7月上旬、沼には「エゾアカガエル」の幼生 (オタマジャクシ) がたくさんいた。↓
 

少し奥に入ると「エゾユズリハ」の群落がどこまでも続いていた。


↓ 薄暗い林床に「ギンリョウソウ」             平地の里山では見られない「エゾノヨツバムグラ」
 

↓ 獣のフィールドサイン (生活痕)

ヒグマの「糞」                        エゾシカ「ぬた場 (泥浴びの場所)」
 

↓ 奥深く自然林が続く


↓ 風雪に耐えて巨木の「ダケカンバ」         大きな樹洞を開けた「イタヤカエデ」これでも生きている ↓
 

最後の写真です。 ダケカンバに着生していた巨大な「キノコ」


ただ単に「幻の沼」だけを目指しては、もったいない自然が一杯です。 私たちより古くから、繰り返されている大自然を敬い楽しみましょう。


国土地理院 (場所の地図)  遊歩道の表示はありません。踏み跡をたどるだけです。

国道沿いのわずか 2台 停められるスペース場所

その場所の位置 ← 範囲を拡大してご確認ください。



ページの先頭に戻る           秘境スポットへ戻る