ギンリョウソウ (銀竜草) 【イチヤクソウ科】「多年草」「腐生植物」花時期:6〜8月 草丈:8〜15cm 程度 分布:日本全土   戻る
   生育場所:樹林の林床など   葉緑素を持たない菌寄生植物(腐生植物)   学名:Monotropastrum humile (D.Don) H.Hara
↓ 札幌・白旗山 他 6月2日


↑ つぼみ      ↓ 花が開きかけたてきた




薄暗い林床で枯葉を押しのけて伸びてくる。 別名「ユウレイタケ」と言うが、近づいて観察すると美しく、可愛い・・・



↓ 黄色いのが「雄しべ」、青黒いのが「雌しべ」




「マルハナバチ」や「アリ」などが蜜を吸いにくる。



やがて白い体も薄黒くなって枯れて行く。 今が見どころの「ギンリョウソウ」


別名「ユウレイタケ」中国名「水晶蘭」英名「Indian pipe」「Waxflower」 国によって表現はいろいろ。 
◆ キノコの様に見えるが種子で増える植物。
◆ 花の時期以外は地上部の姿が見えない。 菌根と共生し、葉緑体(緑の葉)を持たない腐生植物  → 注)
◆ 葉緑素が無く光合成して養分が作れないため、樹木と共生する菌類がつくる栄養を得て生活している。
 北海道ではナラ林に多く見られる。
◆ 地下の塊茎から、白く半透明な地上茎が直立して数本伸び、葉も半透明で、先端に1個 横向きの花をつける。
 
注) 腐生植物とは、必要な養分を菌類から得て生育している植物


北海道の腐生植物は本種の他 「サカネラン」 「ツチアケビ」 「オニノヤガラ」 などがある。





戻る 索引TOPへ