北海道・野山の春に咲く花 NEW @ A B フォトギャラリー戻る
↓ 春の野山、水辺に咲く「エゾノリュウキンカ」 以下撮影は '08. 5. 14 当別町・道民の森・一番川地区
↓ 湿気の多い沢沿いにも群生していた。
↓ やや終わりが近い「エゾノリュウキンカ」子房が膨らんでいる。
「トリカブト類」と同じキンポウゲ科であるが珍しく無毒で食べられるが、自重しよう・・。
↓ こちらも水辺に多い「ネコノメソウ」、春の小川で陽を浴びていた。
↓「オオバキスミレ」
↓ UP
↓「コキンバイ」
↓「コキンバイ」数日前の寒波の霜で周りの草花の葉が縮れて赤茶けてしまったが、本種はしっかり生きている。
↓ 野山に咲く花ではありませんが、ネタ不足につき壮瞥町・壮瞥公園の「豊後梅(ブンゴウメ)」、280本が満開。
右側後方に雪渓の羊蹄山が見えません。 見えた時の風景
↓ 北海道では「ヤマザクラ」「ソメイヨシノ」などが終わってから「ウメ」が咲きます。
八重咲きの「サトザクラ」と「ウメ」が同じ時期のようです。 '08. 5. 7
いずれも '08. 5. 7 壮瞥町が管理する「壮瞥公園の梅林」。 お勧めのポイントです。 草花や鳥の好きな方は、この高台の裏側もお勧めです。 |
野鳥も多く、南斜面には「タンポポ」が咲き乱れ「エゾタンポポ」も混じっています。また「アカネスミレ」などが見られます。 |
地図 壮瞥小学校まで降りる山道で、梅に飽きたらぜひ歩いてみましょう。 梅に夢中でだれも来ません。 |
「セイヨウタンポポ」の群落に咲く「エゾタンポポ」です。(私的に珍しいと思う) '08. 5. 7 参考:セイヨウタンポポの驚異
セイヨウの群落で生き延びている在来種。 数年後には消滅するかも知れない。
↓ 日当りの良い南斜面に「アカネスミレ」の群生がありました。 '08. 5. 7
↓ '08. 5. 7 壮瞥公園 珍しい花ではありませんが「クサノオウ」も咲きました。
↓ 公園の桜も良いが、絶壁に咲いている「エゾヤマザクラ」 '08. 5. 2 小樽・赤岩海岸 場所:地図
↓ 新緑の「ナナカマド」などに混じって「エゾヤマザクラ」が急斜面に咲く。 ここにはロッククライマーが集まる絶壁の多い所。
↓ では、クライマーの気分を写真で・・・・・
↓ '08. 4. 26 札幌・月寒 こちらは公園に植えられている「エゾヤマザクラ」
↓ 赤岩海岸・散策路には「オオカメノキ」が数多く咲いていた。
↓ 葉が亀の甲羅に似るので「大亀の木」、白い花は装飾花で本当の花は中心のポツポツ咲きかけた小さな花。 '08. 5. 2 小樽・赤岩海岸
↓「ヒトリシズカ」、開きかかった花がいい。 '08. 4.30 野幌森林公園
どの花にも容姿のバラツキがある。、やはり綺麗に咲いた花を探す・・・
↓「フッキソウ」夏の終わりに真珠のような白い実を数個つける。 '08. 4. 26 札幌・月寒
↓ 4本の雄しべが出ているのが「雄花」で、上と下に各1個「雌花」が見える。これが受粉し「真珠の珠」のような実をつける。
↓「ミヤマエンレイソウ」 '08. 4.30 野幌森林公園
↓「エゾエンゴサク」は終わりが近い。 '08. 4. 26 札幌・月寒
↓ その回りの「エゾトリカブト」、若い成長株が群生していた。 ニリンソウに葉が良く似ているので採食に要注意。
↓「ヒメイチゲ」とても小さく可憐な花です。 背景の暗い岩陰の斜面に咲いた花を撮りましたが、風があると思うように撮れません・・ '08. 4.24 恵庭
↓「ヒメイチゲ」には三小葉の「根出葉」が出ている。 根元にある別な草の葉に見えるのが「根出葉又は根生葉」。無いものと有るものがある。
↓「ミヤマスミレ」 '08. 4.24 恵庭
↓「ミヤマスミレ」 '08. 4.30 野幌森林公園
↓「ミヤマスミレ」 '08. 4.24 恵庭
順次、5月中旬頃まで、野に咲く春の花を追加していきます。
このページトップに戻る フォトギャラリーに戻る @ を見る