セイヨウタンポポ(西洋蒲公英)【キク科】花時期:4〜10月 草丈:10〜25cm 程度 分布:全国  戻る
    生育場所:道端・空き地・野山・など ヨーロッパ原産帰化植物   学名:Taraxacum officinale Weber



セイヨウタンポポ の 脅威 ↓

私たちが住む町の中で、わずか100年で従来種のタンポポがほぼ消えてしまったのはどうしてでしょう? 
実は消えた訳ではなく、町や周辺にセイヨウタンポポが異常に繁殖し、タンポポと言えばこの種と思い込んでしまったのでしょうね。
そもそも自生のタンポポは、町中の荒れ地は好まず野山に生育していました。 そこに異常な繁殖で野山にも生育を広げたセイヨウタンポポ
結局、在来タンポポは更に奥地で生育するしかなくなったと思われるようです。


セイヨウタンポポが日本に渡来した経緯。
明治初期、鎖国が解かれて海外からいろいろな物が入ってきます。札幌農学校で野菜としてヨーロッパ原産の「セイヨウタンポポ」を
栽培したのが始まりで、あっという間に全国を制覇したと言う説が有力のようです。
その他、緩衝材の「ツメクサ」や「輸入牧草」に混入し、
繁殖した説もあります。
「セイヨウタンポポ」が従来種を圧倒して行く、6つの特徴
セイヨウタンポポ 従来種エゾタンポポなど
他から受粉しなくても単体で種ができる
(遠く飛んだ一粒の種から育った一株自身で繁殖可能)
無性繁殖が可能
他の株から受粉しなければ種ができない(媒体の虫が必要)
有性繁殖
乾いた土やコンクリートの隙間など、悪条件にも強い 「セイヨウ」に比べ良い条件が必要のようだ
花の時期が春から秋までと長い 花の時期は初夏までと短い
冠毛の先の実が小さく軽いため、遠くまで飛んで拡散範囲が広い 「セイヨウ」に比べ実が大きく重いので、拡散範囲が狭い
花粉拡散し従来種の繁殖を妨げる 「セイヨウ」の花粉を受粉すると、実が極めてできにくくなる
また、まれに雑種の実ができる (大阪市立環境研・高倉耕一)
アレロパシー作用(他感作用)があるとされる
(放出する化学物質が、他に生育阻害などを与える作用がある)
 環境省「要注意外来植物リスト」による
  その他、「頭花の数」「発芽する温度の範囲・発芽率」「切断による再生能力」も「セイヨウタンポポ」が勝っている

勢力を伸ばす「セイヨウタンポポ」 ↓              山奥や高い山の登山道などで咲く「エゾタンポポ」
   

「セイヨウタンポポ」は外側の総苞片が反り返る ↓            従来種(エゾタンポポ)は反り返らない ↓
   
  
  雑種と思われる種(野幌森林公園)↓ →           雑種は総苞片が中途半端に反り返っている↓
   

「セイヨウタンポポ」の群生が種子を拡散し →        道端の風止まりは種子であふれる
   

「セイヨウタンポポ」など「要注意外来植物」として環境省がリスト化しているのは全84種。北海道でよく見られる物は下記の植物があります
これらの外来種が生態系に悪影響を及ぼしうることから、適切な利用を事業者・個人に呼びかけている。
・セイタカアワダチソウ ・ネバリノギク ・ハルジオン ・ヒメジョオン ・オオアワダチソウ ・キクイモ ・セイヨウなど外来タンポポ種群
・オランダガラシ(クレソン) ・エゾノギシギシ ・ハルザキヤマガラシ ・ドクニンジン ・メマツヨイグサ ・ワルナスビ ・ヘラオオバコ 
・セイヨウヒルガオ ・アメリカオニアザミ ・ブタクサ ・ブタナ ・アメリカセンダングサ ・ヒメムカシヨモギ ・イタチハギ 
・ハリエンジュ(ニセアカシア) ・カモガヤ などが北海道でよく見られる「要注意外来植物」です。 平成18年2月のリストによる

上記の他、北海道でよく見かける「オオハンゴンソウ」は「特定外来生物」に該当し採取・持ち帰り・植え込みなど増殖する行為は禁止され
ています。 違反すると個人の場合3年以下の懲役、または300万円以下の罰金が科せられます。 

帽子をかぶった「セイヨウタンポポ」がありました


「セイヨウタンポポ」の実を食べている「ヒメギス」の幼虫。キリギリスの仲間、小さいので「ヒメギス」 2cm程度でキシキシと鳴く
(この写真はなんの意味もありません。こんな実を食べるている昆虫が居ると言うだけです)


戻る 索引TOPへ