北海道・野山の春に咲く花 NEW @ A フォトギャラリー戻る
北海道の厳しい冬を耐え、春一番 一斉に咲く野山の花を紹介します
< @ の撮影はすべて’08年4月19日・ニセコ積丹小樽海岸国定公園にて > |
咲いている場所は「自然保護」のため非公開とします。一般に公開されている場所は地図でご紹介します。 |
↓ 雪が解けて約2週間位から一斉に咲き競う林床の花たち。 ここは北の春の楽園、大勢人が入ると簡単に無くなってしまう。

↓ 代表はユリ科の「カタクリ」、種から芽生え、咲くまでに8年もかかる。

↓ 続いて青く彩るのはケシ科の「エゾエンゴサク」


↓ わずか数メートルの中に咲いていたり、つぼみだったり、芽生え始めた草花が数種類ある。 下の写真で、数えてみよう・・・ |
咲いている花「カタクリ」「エゾエンゴサク」、小さくて黄色い「キバナノアマナ」。つぼみ「ニリンソウ」「クルマバツクバネソウ」。 |
その他、芽生えた「オオハナウド」の葉、更に写真から外れて視野を広げると数え切れない・・・ |

↓ 葉が長くて写真に収まりにくい「キバナノアマナ」。 道端でも時々見かけるが、山奥の自然の花はより美しい。

↓ 今年初めて見つけた所、美しくて気絶しそうだった。 踏み跡が付き中には入り込めないが、この位置に来るまで傷めてしまった。 |
大きくなった「バイケイソウ」「サラシナショウマ?」「ヨブスマソウ」「オオウバユリ」の芽生え。・少しずつ季節ごとの変化を見てみたい。 |
おそらく1ヶ月ぐらい立つと、草木が大きく茂って、ここには入り込めないかも知れない。 小さな草花は今が一年の最盛期なのだ。 |

↓ 「オオバナノエンレイソウ」、上記よりも低い麓の肥えた場所に群生していた。 それぞれ場所を選んで群生している。

↓ 「キクザキイチゲ」、木陰に一輪だけ花を付けている可憐な花。

↓ これらの野草は木陰や林の中で、そっと咲いているのが一番映える姿。 整った家の庭に咲いてもこの美しさは半減する。

↓ 早く咲いた黄色の「フクジュソウ」は終わりのが多い。

↓ のんびり背を低くして捜すと、いろいろ見つかります。「カタクリ」と「キクザキイチゲ」の会話風・・・

↓ 「ミツバチ」が「エゾオオマルハナバチ」や「ビロードツリアブ」などに混じって「エゾエンゴサク」の蜜を吸っています。


↓ ここの沼では「エゾアカガエル」が繁殖期で、オスの求愛合唱が始まり、所々に産卵しています。 向かいは羊蹄山。

↓ 「ミズバショウ」、美しい花ばかりでは飽きるので普通の草花を3枚。

↓ 小川のほとりで春の陽射しを浴びる「フキノトウ」の雌株。

↓ 原っぱには「スギナ」の胞子茎「ツクシ」もたくさんあります。

↓ 美しい「カタクリ」咲く丘。 昨年有志で下枝やササを駆除して手入れしたら、とても綺麗に咲きました。

↓ 「羊蹄山」をバックに「カタクリ」が栄える。

↓ やっぱり、この時期は「カタクリ」になってしまいます。

↓ ゴチャゴチャ背景がうるさいけど、こんな感じの自然に咲いている写真の方が (も) いい。

↓ 「ニリンソウ」も咲いていました。ちょっと ピンク色に染まった花で、三姉妹の長女が一番先に咲きました。

↓ 「キクザキイチゲ」

↓ やっぱり映えるのは「カタクリ」、美しく可憐な花は「群生地の宅地化」や「山菜・採食」「盗掘」によって、少しずつ少なくなってきた。

↓ 最後に「カタクリ」の自然の姿を数枚見ていただいて終わりです。




このページトップに戻る フォトギャラリーに戻る そのAを見る