冬の道東・きまぐれ撮影 @ A B   フォトギャラリーに戻る

平成20年2月5日〜7日、札幌から根室・川湯・ウトロなど、気まぐれに撮影に出かけた。

北海道の冬の天気予報は、あまり当てにならないので、よほど荒れる予報の日以外は、気まぐれに出掛けることが多い私です。
 
翌朝(5日)、5時出発→ 外気温 -12℃ →「太平洋シーサイドライン」を走って根室・春国岱に向う。 
流氷が接岸していたが、氷が薄く迫力が無いのでパスし、「納沙布岬」に向う → 雪が少なく舗装はすべて露出 → 最東端は快晴で気持ちが良い。
先端とその付近の岩は、しぶきが凍って真っ白↓
先に見える陸は北方領土の「水晶島」その右に「貝殻島」の灯台が見える。ここまで、わずか4kmの距離
1937年に日本が建設した灯台
で、今は傾いている。



↓ここにも流氷が入ると、更に厳しさが増す風景になる  その写真         



↓太平洋側は海が開けている。約1時間ほど居たが、訪れたのは徒歩で年配の方一名のみ(地元の人らしい)



↓波間で遊ぶ「シノリガモ」のカップル↓
 

↓根室半島 「サンコタン岬」付近の風景 地図




 → 岬から根室に戻る国道に「ハシボソガラス」がたくさん、「ツブ貝」を空中から落として
    割って食べていた。 ↓


             この動画を見る(3Mb)






 ↓根室半島の北側は流氷で埋まっていた。 そして「オオワシ」がテトラポットの上にいた。


「オジロワシ」もいた。 樹木の無い平地では100m程度の距離が限度で、それ以上近づくと逃げてしまう。



 
「根室港」に寄って見た。 完全に港は流氷に埋まっていた。 その壁紙の写真を見る

↓こちらは「南防波堤・灯台」

冬の昼間は短いので「根室」を後にし「屈斜路湖・川湯」へ移動を開始。 道路上は雪が無く、乾いて舗装が出て走りやすい。
途中、当HPで何度も出てくる「走古丹」(はしりこたん)に寄ってみた。 流氷は薄かったが山脈状になっている所があった。↓



「走古丹」の「グイマツ」の先端に「オジロワシ」の「つがい」がいた。 マツの木の場所 地 図     



←「トビ」の群れ

ここ「風蓮湖」一帯の冬は、凍結した氷に穴を開けて氷下漁(こうりしたりょう)が行われ
「チカ」「ニシン」「ワカサギ」などの水揚げがあります。

網にかかった雑魚は氷の上に捨てられるため、それを狙って「トビ」「オオワシ」「オジロ
ワシ」などがたくさん集まる。

また、雪が少ないので露出した冬枯れの草を食べに数百頭の「エゾシカ」を見ることもある。
「ゴマフアザラシ」も時々見ることができる。


次に「尾岱沼」に向う。 夕陽・夕焼けが美しい所です。 しかし雲がどんどん広がって夕陽の写真は撮れなかった。↓ 「トドワラ」付近



今の時期は、運次第でこんな写真が撮れます(600mm×2倍・望遠使用)。↓ 撮影ツアーも時々来ている。 ここの場所:地図



「尾岱沼」を後にして、夕闇せまる国道を今日の宿泊予定地、「川湯温泉」に向う。

私は、低額料金の宿泊、または車中泊。食事はすべてコンビニ弁当・・・熱中している日は一日一食の時もある。

私が宿泊するときは「カメラ・レンズ・三脚」などが見えないように隠し、駐車する場所は見通しの良い所にとめます。
「パソコン」「カメラの電池」「撮ったメモリ」だけ部屋に持ち込み、見通しの悪い所に駐車する場合はカメラ等も持ち込みます(盗難防止)



このページ先頭に戻る    そのAへ行く    そのBに行く    フォトギャラリーに戻る   TOPに戻る