冬の道東・きまぐれ撮影  @ A B   フォトギャラリーに戻る

二日目(6日)川湯パークホテル、午前6時出発。 気温−15℃、周りの樹木に霧氷はあまり付いていない。 26万キロ走行の
愛車はディーゼルのため、騒音の暖気運転は、他の宿泊客に迷惑なので、フロントガラスの霜氷は削り取って視界確保し、早々に出発。
車に積んだままのカメラは完全に冷えているので、このまま撮り始めると直ぐ電池が無くなるので軽く温風を当ててボディーを温める。
 

カメラに「貼るカイロ」2枚重ねて貼る。これで寒い外で数時間撮っても電池の消耗は極めて少ない。

電池、メモリを入れ初期化し、ISOの設定など前日のカメラ設定事項を通常の初期設定に戻し、レンズの汚れを
チェック清掃して、今日の撮影準備完了となる。

冬期の写真撮影に関連する事は「冬の撮影」を参照ください。

霧氷のつき方は、その日の条件でさまざま。 ここでは地面近くの草にだけ付いて、高い位置には付いていない。また場所によっても大きく変わる。


↓霧氷は空気中の水蒸気が枝などに付着し、凍結したもの。 拡大すると約10mm程度の鋭利な薄いガラス状のような物が たくさん付着している。↓
霧氷も何度も美しいのを撮っていると、単純なものは撮る気が起こらず、朝から9時頃まで何も撮れず・・あせる。
↓屈斜路湖の「和琴半島」に行ってみた。 和琴半島の無料「和琴露天風呂」が寒さに湯気を上げている。 ここの地図

ここの直ぐ裏にある、自然露天風呂(浸かれる状態ではないが・・・)「義経岩の湯」は「オオハクチョウ」が浸かっていた。



釧路川へ流れ出る地点に行ったが霧氷は少なく、全然撮るものがない。 
仕方なく自分の影・・・・

積雪も例年より非常に少ない。 またまた撮るものが見つからず あせる。

ここの地図 この地図を見て間違ってはいけない。釧路川から水が注ぎ
込んでいるのではなく、釧路川に湖水が流れ出ているのです。

そして釧路湿原、釧路市内を流れて太平洋に流れ出ている。

↓ここから500m東(砂湯・川湯側)にある無料露天風呂「コタンの湯」に行った。 すごい湯気が上って「オオハクチョウ」のオアシス。
この水蒸気ではレンズが結露で曇ると思ったが、既にカメラ・レンズは車内で温まっており、まったくレンズは曇らなかった。
こんなに湯気があるのに樹木に霧氷は無い。自然現象は気まぐれで難しい。 ここでは−20℃以下にならないと霧氷は付かないのカモ知れない。



↓今日の撮影は、飽き気味の「ハクチョウ」だけで終わりそうである。 少し陽が昇ってから全景を撮ってみた。↓



↓数羽がこの中に飛んでくれたら良いのですが、思うようになりません。



屈斜路湖で見られる「御神渡り」を探した。 双眼鏡で確認できた砂湯の東側に行ってみた。 まだ氷が薄く、氷に乗るとミシミシ音がする。↓



突然「オオハクチョウ」「御神渡り」を飛んだ。↓レンズは 24-105mmrズーム、そのままズーミングして・・・撮れたぁ・・・ほくそ笑む。



1時間ほど粘ったが飛んで来たのは数羽だけ。 来たのはここを見つけたガイドさん 『30人ほど来るんですが、この氷に乗れるでしょうかね?』 

『乗れるのは1〜2名、割れて落ちても水深30cm位で死ぬ事はないでしょう。それでも良かったら希望者だけ乗せて上げたらどうでしょう・・』

「オオハクチョウ」がダイヤモンドの雪原に舞い降りる↓ 肉眼で見ると雪原はもっとキラキラ輝いて美しい


「オオハクチョウ一家族」

「オオハクチョウ」は4〜7個程度の卵を産みますので、これが一家族と
思われる。

上の2羽が親で、下のやや灰色の4羽が幼鳥です。

昨年の初夏に孵化したヒナは3ヶ月ほどで飛べるようになり、10月には
越冬のため3000kmもの長距離を、途中休みながら渡って来る。

↓ ハクチョウばかりでは飽きるので「砂湯」の餌付け場所にいた「マガモ」、雪上の姿は一段と美しい。



↓ 「ハクチョウ」は飛行しながら鳴くことが多いので、見逃す事は比較的少ない。

このままでは「ハクチョウ」だけで終わってしまいそう・・・昼なので知床・ウトロに流氷の様子を見に急きょ移動する。 
ここ「川湯」から「ウトロ」まで90km、2時間あれば行ける。

↓14:30 ウトロ到着、既に陽が傾いてきた。流氷はあるが極めて迫力が乏しく、撮る気にはならない。↓

 

「オシンコシン展望台」から見た「ウトロ高原と知床連山」。  現在、冬期間は除雪していない為、ここの展望台には行けません。
ここの高原では「ジャガイモ・ビート・小麦」などの農作物が作られているが、観光スポットはありません。↓

 
↑ 知床八景の「オシンコシン展望台」からの風景。場所:地図 最近は「冬季間通行止」にしている。

国道を東へ行止りの「岩尾別」まで行ってみる。 最近、「知床五湖」まで除雪し、冬の知床五湖ツアー(徒歩)が限定で行われている。 
(あと4枚で終わります)



ここの右側に「イワウベツ川」、降りて撮った。 ↓ ここの地図 この河口には秋「ヒグマ」が「サケ」を狙ってよく出没するが、3月頃まで冬眠中。



↓ 雪が少ない今年は「ササ」が露出し「エゾシカ」が食べていた。 (例年ここの「ササ」は完全に雪に埋まってしまう) 場所地図


知床連山・の「硫黄山」に注ぐ夕陽を見て、今日の撮影は終わり。 再び「川湯温泉」の「川湯パークホテル」に泊ることにした。


今日の一日は「オオハクチョウ」「知床連山」の写真で終わった。

途中で今晩の夕食「コンビニ弁当」と明日の朝食「おにぎり」を買って、宿に到着20時。 撮った写真整理して就寝。

もっとテーマを決めて撮らなくては・・・と、思うのだが。 広く浅く北海道を撮るのも・ま、いっか。




このページ先頭に戻る    その@へ行く   そのBに行く   フォトギャラリーに戻る   TOPに戻る