三日目(7日)川湯 午前7時出発。 今日は比較的暖かく−10℃、「摩周湖」に行ってみた。 冬期間は川湯側から上る道路は |
通行止めで、弟子屈から遠回りして行かなくてはならない。 川湯付近では全く霧氷が無いのに弟子屈付近は霧氷が多く、 朝日に輝いて美しい。 → 摩周湖・第一展望台7:30到着。5〜6台の車が駐車していたが、人は見当たらない。 |
摩周湖の湖面は凍結していたが、雪が少ないため凍った表面がまだら模様。 雪が少なくスケートで滑ると楽しそう・・ 摩周湖の平均水深は128mと深い。昨日の屈斜路湖の平均水深は28mと浅いため、高い位置にある摩周湖より早く凍る。 |
右は「摩周岳」、左の遠い山は「斜里岳」。 「摩周湖」の詳細は「摩周湖・摩周岳」参照ください。 |
↓ これは上の写真の左に見える、凍る前の中島「カムイッシュ島」。 人が上陸する所がない。
↓ 摩周湖の反対側も雄大な風景。 「シラカンバ」など木々の冬芽が膨らんで、この頃から枝が赤く色づいてくる。 |
↓ 正面の一番高い山が「雄阿寒岳」、その左が「雌阿寒岳」、「阿寒富士」と続く。 今年は雪が少なく木々に雪が付いていない。
↓ 早々に摩周湖を離れ、麓を撮って見た。 この辺は(場所の地図)牧草地が主で、時期には「ヒマワリ」「キガラシ」「小麦」などが見られる。 |
↓「カラマツ」の霧氷が朝日に輝く。 |
![]() |
← ここのシーズン観光バスで賑わう「道道52号線」の川湯 〜 摩周湖第1展望台間は 4月末に開通予定。 |
↓今は、「霧氷」と「ダイヤモンドダスト」と「けものの足跡」が残る。 ここから摩周湖第3展望台までは急な9.5kmの上り。
スキーの跡もあるが湖まで行っているのだろうか?
↓太陽を入れて露出を絞って「霧氷」を撮ると「夜桜」のような写真になる。
霧氷の美しいところを探して20〜30分撮って、他に移動する。
↓ 9:30、日が射し霧氷が消えかけてきた。 ここは「硫黄山」付近から見た北側の風景。
「ハイマツ」「アカエゾマツ」の常緑樹に「カンバ類」が美しいコントラスト。
↓ 更にUPすると、付近の「針広混交林」と「斜里岳」が独特の冬景色をかもしだす。 カンバには霧氷が枝先に残る。
↓ 更に斜里岳をUP、300mm望遠
↓ 昨日撮ったコタンの湯に行ってみた。風向きや気温で雰囲気が変わる。
10日後、ここも含め一帯の屈斜路湖がNHN朝の「自然百景」で放映されていた。
この辺もそろそろ飽きたので帰途につく。 途中、足寄の奥に入って探索してみた。 ↓ 今から春の支度が始まっている。
この付近一帯は酪農地帯が広がっている。
気温は上って−3℃、小春日和の酪農風景。 牛が雪に寝そべって・・・春が近い?
↓ 単純な風景が好きだ。
これら撮影場所の地 図
↓ 納屋に続く丘の小道も春の兆しがする・・・
「キタキツネ」に出遭った。チョット話しかけたら一目散に逃げていった。 自然派として、エサをねだるキツネでなくて やや安心する。
↓ 春の兆しも一次的なもの、午後2時を過ぎると一段と冷え、風が強くなって・・撮影を止め、245km先の札幌の自宅まで一気に走った。
ここの雪が無くなるのは2ヶ月も先である。
このページ先頭に戻る その@へ行く そのAに行く フォトギャラリーに戻る TOPに戻る
樹木に寄生する「アカミヤドリギ」が真冬に緑の葉と赤い果実を付けていた。