アマニュウ(マルバエゾニュウ)(甘ニュウ) 【セリ科】 「多年草」 花時期: 7〜8月 草丈:2m前後 分布: 北海道・本州(中部以北) 戻る
   生育場所:野山や林内  学名:Angelica edulis Miyabe ex Yabe
 大型のセリ科の中で葉の形と毛が無いことで比較的簡単に同定しやすい

茎に毛が無くすべすべして、葉の形が円いのがポイント

 

同定の難しい「セリ科」の中で ↓この葉の形を覚えると同定しやすい。 






↓ 以下の写真だけでは、とても同定が難しいが、すべて「アマニュウ」。咲き始め 6月17日 浜益村 ↓

  

↑ 若い時期は「葉柄」が鞘状にふくれることが多い。



「総苞片」と「小総苞片」は普通 無い。





◆ 茎は中空で上部で枝分かれし、花をつける。花は直径20cm程度の複散形花序に多数の小さな花。
◆ 葉は1〜2回3出羽状複葉、葉柄 の基部は鞘状となる。 葉が比較的円いことから「マルバエゾニュウ」の別名もある。
◆ 良く似たセリ科との比較は、本種は全体に毛が無く、葉が円く、若葉にはやや光沢がある。
             良く似た大型セリ科の植物 エゾニュウ エゾノヨロイグサ オオハナウド エゾノシシウド  

戻る 索引TOPへ