エゾノシシウド (蝦夷猪独活) 【セリ科】 「多年草」 花時期: 6〜7月 草丈:1〜1.5m 程度 分布: 北海道・本州(北部) | 戻る |
生育場所:海岸の草地 など。 学名:Coelopleurum gmelinii(DC.)Ledeb. ↓ サロマ湖・ワッカ原生花園 6月18日 |
![]() ↓ 6月24日 コムケ湖付近 快晴の空に咲く ![]() ↓ 6月23日 積丹半島・神威岬 ![]() ![]() ![]() 見分けのポイント ⇒ 本種の花には明確な「小苞片」がある。 ![]() ![]() ↓ 6月19日 ワッカ原生花園の群生 ![]() ↓ 開花時期が野鳥の繁殖時期と同じで、花に集まる昆虫が格好の餌となる。 またソングポストによく使われる。 ![]() 葉の形は地域によって変化がある。 日当たりの良い所では光沢が強い(クチクラ層 → 末尾参照)。 ![]() ↓ 若い葉。これよりシワが多いものが多い。 ![]() ・ |
◆ 葉は1〜2回羽状複葉で厚く、光沢がある。 葉の裏の葉脈に毛がある。 葉柄のさやは袋状にやや ふくらむ。 |
◆ 本種の花には明確な「小苞片」がある。 |
◆ 海岸に自生する植物には本種の様に光沢のある葉が多い、これはクチクラ層と呼ばれるもの ↓ |
注)クチクラ層 → 葉の表面を覆うワックス状の層。 乾燥や紫外線、塩害などから身を守る。 沿岸に生育する植物に多い。 |
(頭髪のキューティクル(角皮)も、おなじもので同様な効果がある) |
戻る | 索引TOPへ |