オオハナウド (大花独活) 【セリ科】〔一稔性・多年草〕花時期: 5〜7月 草丈:1.5〜2m 程度 | 戻る |
分布: 北海道・本州(中部以北) 生育場所:平地〜山地のやや湿って日当たりの良い所 ・ 学名:Heracleum dulce Fisch. | |
↓ 6月4日 長沼町、咲き始め。 |
![]() ↓ 芽だしの頃は「ウド」に似る。 茎はウドと違って中は中空。 全体に毛が多い。 この時期、山菜として利用できる。アクが強いので茹でてから水にさらす時間を長くする。 結構、美味しい。 ![]() ![]() ↓ 5月26日 野幌森林公園、林内で花芽がふくらむ。 ![]() 大型のセリ科の中では「シャク」と共に一番先に花が咲き出す。 ↓ 6月4日長沼町、道端。 ![]() ![]() ↓ 花の形はいろいろだが、一番外側の花弁が大きく、2裂するので見分けやすい。↑ ![]() 長沼町・「馬追運河」沿いの群生 6月4日 ![]() ↓ ややピンク色に染まる花 ![]() ![]() 花の下側から撮る ↓ ![]() ↓ 日当たりの良い雑木林の群生 ![]() ↓ ピンク色の美しい花。 浜頓別町の山道沿い。 ![]() ![]() ・ |
◆ 北海道では生育も多く、大型セリ科の中では特徴が明確で区別しやすい。 |
◆ 茎や葉など全体に毛が多くざらつく。 葉は大きく3裂し荒い不規則な鋸歯がる。 |
◆ 本種の見分けるポイントは 「3裂した葉」 「早い花の時期」 「全体に有毛」 「外側の花が大きい」ことで容易に見分けられる。 |
◆ 道外の「ハナウド」に比べ大型。 |
◆ 語源は葉の形がウドに似ること、茎や葉がウドに似て毛が多いことで花独活(ハナウド)。 |
◆ 花が咲くまで4〜5年かかり、結実をすると全て枯れる一稔性草(一回繁殖多年生植物)である。 |
戻る | 索引TOPへ |