エゾニュウ (蝦夷ニュウ) 【セリ科】 「一稔性・多年草」 花時期: 7〜8月 草丈:1〜3m 程度 分布: 北海道・本州(中部以北) | 戻る |
生育場所:海岸・山地・草原など 学名:Angelica ursina (Rupr.) Maxim. ↓ 7月26日 美瑛町 |
![]() 背が高いため上から撮る機会が少ない。 花の柄が長いのも特徴。 ![]() 花の最盛期には、たくさんの虫が集まる。 ![]() ![]() ↓ 難解な「セリ科の同定」には、葉の特徴を覚えると分かりやすい。 ![]() ![]() ↓ 葉と花の特徴が分かりやすい写真。 ![]()
↓ 下の写真の様に数年(開花年数不明)かかって結実し枯死した株から新しい芽は出ていない。 ![]() ![]() ↓ 肥大化した「エゾニュウ」の鞘(さや)、美しさより・・・異様だ。 6月22日 焼尻島 ![]() 同定の参考に、大型・セリ科の葉の写真↓ しかし産地や株によってバラツキがありますので、あくまで参考用です。 ↓ 「エゾニュウ」 ![]() ↓「エゾノヨロイグサ」 上の「エゾニュウ」との相違点は、頂小葉の基部の切れ込みが深い(ポインターを画像に!) ![]() ↓ 「アマニュウ」 ![]() ↓ 「オオハナウド」 ![]() ↓ 「オオカサモチ」 ![]() ・ |
戻る | 索引TOPへ |