オオウメガサソウ (大梅笠草) 【イチヤクソウク科】 「多年草」 花時期: 8〜9月 草丈:5〜15cm 程度 | 戻る |
分布: 北海道・本州(中部以北) 生育場所:樹林内 など。 学名:Chimaphila umbellata (L.) W. Barton | |
↓ つぼみ ウトナイ湖 7月10日 |
![]() ↓ 紅色が濃い株 ![]() ↓ 「ミヤマハナゴケ」(地衣類)と色の調和がいい。 ![]() ↓ 花のUP 中心の緑が雌しべ(1個)、周りの紅色が雄しべ(10個)。 子房に軟毛があるが、「ウメガサソウ」にはない。 花の大きさは違うが、同じイチヤクソウク科の「ギンリョウソウ」に花が良く似ている。 ![]() ↓ 果実は刮ハ(さくか)で熟すと果皮が割れて種子がこぼれる。 ![]() ・ |
◆ 常緑の草状の小低木で木本と草本の区別が難しい。 葉は倒披針形で硬くて厚く、光沢がある。 鋸歯は葉の根元付近にはない。 |
◆ 良く似た 近似種「ウメガサソウ」は茎頂に花を1〜2個つけるが、本種は3〜6個と多数つけ、時に紅色の花になる。 |
戻る | 索引TOPへ |