「イチヤクソウ」の仲間 比較表
属 | 品 名 | 葉 | 花 |
![]() |
イチヤクソウ (林内) 15-25cm 6-7月 がく片が細長く 長さは幅の2倍以上 |
楕円形 〔長4-7cm/幅3-5cm〕 まばらな低鋸歯 葉の色は深緑色 葉脈が黄緑色、先は円い |
白色 5-10個 花柱は突き出て湾曲 花径約12mm がく片は細長く、長さは幅の2倍以上 |
ヒトツバイチヤクソウ (山地の林内) 15-25cm 6-7月 小さな葉が1〜2枚 |
楕円形 〔長3-5cm/幅2-4cm〕 鋸歯は目立たない 葉が1〜2枚のみ |
上に 同じ その他 〔花茎や花に赤味を帯びるものがある〕 |
|
カラフトイチヤクソウ? (亜高山−高山の草地) 10-25cm 7-8月 花時期、花柱が短く あまり突き出ない |
卵形 〔長3-4cm/幅2-3cm〕 まばらな低鋸歯 硬く、厚く、光沢、先がとがる |
白色(わずかに紅色) 10-20個、花のつく位置に段差がある 花柱はあまり出なく曲がらない 花径8-9mm、花柱長3-4mm がく片は三角形で、先はとがる |
|
エゾイチヤクソウ (針葉樹林の下) 10-15cm 8月 花時期花柱が短く 突き出ないものが多い |
上記 カラフトイチヤクソウ より小型の葉 |
白色が多い 10-20個、花のつく位置に段差なく、まとまって咲く 花柱はあまり出なく曲がらない 花径5−6mm、花柱長1−2mmと短い がく片は三角形で長さは1mm、先はとがる |
|
コバノイチヤクソウ (針葉樹林の下) 10-15cm 7-8月 イチヤクソウより 小さい葉 |
楕円形 〔長3cm/2.5cm〕 鋸歯はいろいろ 葉の先はあまりとがらない |
白色が多い 2-7個 まばらに柄について咲く 花柱は突き出て湾曲 花径12-15mm、花柱長3-4mm がく片は三角形先で長さ1mm、先はとがる |
|
ジンヨウイチヤクソウ (低地−山地の樹林下) 10-15cm 6-7月 葉が腎形、基部が切込む がく片はとがらない 葉の白斑が目立つ |
腎円形 〔長1-3cm/幅2-4cm〕 長さは幅より短い 鋸歯は少ない 葉脈に沿った白斑がある 先は円い |
白色 2-6個 まばらに柄について咲く 花柱は突き出て湾曲 花径10〜13mm がく片は短く、先はとがらない |
|
マルバノイチヤクソウ (山地の樹林の下) 15-20cm 7月/中-8/上 葉がほぼ円形、光沢 基部は切込まない 葉の斑点は目立たない |
偏円形 〔長2-3cm/幅2-4cm〕 長さは幅より短い 鋸歯は少ない 硬く、光沢がある |
白色〜淡紅色 3-10個 茎は赤味を帯びるものが多い 花柱は突き出て湾曲 花径約13mm がく片は長さ2mm、先は鋭くとがる |
|
ベニバナイチヤクソウ (野原、林内) 10-25cm 6-7月 紅色の花、群生する |
広楕円形 〔長3-5cm/幅3-4cm〕 10-25cm 低い鋸歯縁 明るい緑色の葉、先は円い |
淡紅色 3-10個 茎は赤味を帯びるものが多い 花柱は突き出てゆるく湾曲 花径12〜15mm がく片は三角形で先がとがる |
|
コイチヤクソウ (林内、針葉樹林の下) 7-13cm 7-8月 花茎が弓なり 花が並んでぶら下がる 花が開かず、淡黄緑色 |
卵形、有柄 〔長1.5-3cm〕 細かい鋸歯 厚く硬い光沢、先はややとがる |
淡黄緑色 約10個、片側に並んで咲く 花柱は突き出て、ゆるく曲がる 花はほとんど開かない がく片は短く、とがらない |
|
![]() |
ウメガサソウ (平地〜山地の林内) 5-10cm 6-8月 花が茎頂に1個 葉が数枚輪生 |
披針形〜楕円形 〔長2-3cm/幅1cm〕 2〜3枚 輪生、とがった鋸歯 主脈が白い、厚く硬く光沢ある 先はとがる |
白色 普通1個、花柱は短く、出ない 花径10mm がく片は長く、先がとがる |
オオウメガサソウ (平地〜山地の林内) 5-15cm 7-8月 花が茎頂に3〜9個 葉が多数 輪生 |
披針形〜楕円形 〔長2-3cm/幅1cm〕 多数 輪生する 先半分、とがった鋸歯 厚く硬い光沢、先はとがる |
白色〜淡紅色 3-9個 花柱は短く、出ない 花径15mm がく片は短く、先がとがらない |
戻る | 索引TOPへ |