ウメガサソウ (梅笠草) 【イチヤクソウ科】〔多年草〕 花時期: 6〜7月 草丈:5〜10cm 程度 | 戻る |
分布: 北海道・本州・四国・九州 生育場所:山地の林内 学名:Chimaphila japonica Miq. | |
↓ 増毛町7月26日 |
![]() 花は茎頂に1〜2個、約 1cm の花を可憐に咲かせる。 今年は出遭って撮っただけ、次回は体裁良く、上手く撮りたい草花です。 ![]() ![]() ↓ 札幌・白旗山 7月15日 ![]() ・ |
◆ 常緑の草状の小低木で木本と草本の区別が難しい。 葉は長楕円形〜披針形で硬くて厚く、光沢がある。 鋸歯は葉の基部まである。 |
◆ 地下茎が伸びて地上茎を出す。 花は茎頂に下向きに普通1個つく。 果実は刮ハ(さくか)で熟すと果皮が割れて種子がこぼれる。 |
◆ 梅の花に似て笠の様に下を向いて咲くことから「梅笠草」と名がついた。 |
◆ 本種は花を茎頂に1〜2個つけるが、3〜6個つけるのは近似種 「オオウメガサソウ」 |
戻る | 索引TOPへ |