ヒヨドリバナ (鵯花) 【キク科】 「多年草」 花時期: 7~9月 草丈:1~2m 程度 | 戻る |
分布: 北海道・本州・四国・九州 生育場所:日当たりの良い道端・林道の縁 など | |
学名:Eupatorium makinoi T.Kawahara et Yahara | |
↓ 8月19日 大楽毛、海岸の草原 |
![]() ![]()
いずれも「ヨツバヒヨドリ」「ヒヨドリバナ」「サワヒヨドリ」 などの交雑によって異変や中間形が多く発生しているものと思われる? 以下写真 ↓ 輪生状だったり互生したり(ヨツバヒヨドリ) ↓ 「ヒヨドリバナ」と思うが・・・ ![]() ![]() ↓ 互生と輪生状「ヨツバヒヨドリ」 ↓ 5枚輪生する「ヨツバヒヨドリ」、下の葉は互生 ![]() ![]() ↓ 短い葉柄があり、互生している。 花の色は白い・・・? ![]() ↓ 短い葉柄が有り、輪生に見え、花は白い。 ヨツバヒヨドリ に葉柄はあるのか? ![]() ↓ 葉は互生し短い葉柄、花は淡紅色 同定が困難。7月24日 南富良野、かなやま湖 ダムサイト。 ![]() ・・ |
戻る | 索引TOPへ |