ヒヨドリバナ (鵯花) 【キク科】 「多年草」 花時期: 7~9月 草丈:1~2m 程度  戻る
        分布: 北海道・本州・四国・九州 生育場所:日当たりの良い道端・林道の縁 など 
 学名:Eupatorium makinoi T.Kawahara et Yahara 
 ↓ 8月19日 大楽毛、海岸の草原




◆ 茎は根元から束のように直立して生え、上部で小枝に分岐する。茎はやや堅く、縮れた毛があってざらつく。葉のつき方は対生、まれに互生。
◆ 葉は卵状長楕円形~楕円形鋭い鋸歯があり基部はふつう くさび形に狭くなる。葉の先はとがる。短い葉柄がある。 裏面に腺点がある。
◆ 花は散房状の頭花を枝先に多数つけ、頭花は筒状花でふつう 白色、淡紫色を帯びるものもある。
◆ 本種は無性生殖するものがあり、ヨツバヒヨドリサワヒヨドリとの交雑で、中間型も発生し同定困難なものが出現している。
  セイヨウタンポポ と同様に、 受粉しなくても種子ができ 繁殖する仕組み (閉鎖花のような自家受粉とは異なる)。
 
ヨツバヒヨドリ(四葉鵯)の語源の一つに「ヒヨドリが鳴く頃に咲く」説があるがヒヨドリはピーヨ・ピーヨと年中うるさく鳴いて季節感が無い。
   花を乾燥させたものがよく燃え、火ダネ材として用い、そこから「火を取る草」ヒヨドリとなった説が妥当と思えるが・・・



いずれも「ヨツバヒヨドリ」「ヒヨドリバナ」「サワヒヨドリ」 などの交雑によって異変や中間形が多く発生しているものと思われる? 以下写真


↓ 輪生状だったり互生したり(ヨツバヒヨドリ)                 ↓ 「ヒヨドリバナ」と思うが・・・

 

                         ↓ 互生と輪生状「ヨツバヒヨドリ」                                         ↓ 5枚輪生する「ヨツバヒヨドリ」、下の葉は互生

 

↓ 短い葉柄があり、互生している。 花の色は白い・・・?



↓ 短い葉柄が有り、輪生に見え、花は白い。 ヨツバヒヨドリ に葉柄はあるのか?



↓ 葉は互生し短い葉柄、花は淡紅色 同定が困難。7月24日 南富良野、かなやま湖 ダムサイト。



良く似た ヨツバヒヨドリ   サワヒヨドリ



戻る 索引TOPへ