オオカサモチ(オニカサモチ) (大傘持) 【セリ科】 「多年草」 花時期: 6〜8月 草丈:1〜2m 程度  戻る
   分布: 北海道・本州(中部以北)  生育場所:海岸・野山・山地 など   学名:Pleurospermum camtschaticum
 ↓ サロマ湖・ワッカ原生花園 6月19日   茎が真直ぐ伸びて茎頂に花が集まる。


↓ 積丹半島・神威岬の絶壁に咲く。  背景のピンクの花は「ハマナス」 6月23日


↓ 背丈を越える巨大な「オオカサモチ」、中空のしっかりした茎が垂直に伸びる。(ワッカ原生花園:海岸の草原)


  ↓ 標高500mの山麓に咲く(浜益・黄金山)               ↓ 標高数mの海岸・草原に咲く(ワッカ原生花園) 

 


↓ 花の小苞片・総苞片が大きく裂けて付いているのも特徴の一つ (画像にポインター当てると説明


↓ 咲き始めは、丸みを帯びた花


↓ 花時期の最盛期は、脇の花が上面に伸びて平面的に咲く


↓ 5月29日 つぼみの膨らむ頃  石狩市 濃昼 ↓ 8月25日 種を散布して枯れる頃  霧多布
 
◆ 大きく裂けた総苞片と小苞片がある。葉は羽状に深く切れ込み柔らかい。茎が太く真っすぐ伸びる。茎の上部で小枝が伸び上部に花が集まる。
オオカサモチ(大傘持)の名は、姿形が 貴人に長い柄の傘を持ってお供をする人に例えた。
 
戻る 索引TOPへ