エンレイソウ (延齢草) 【ユリ科】 「多年草」 花時期: 4〜5月 草丈:20〜40cm 程度 分布: 北海道・本州・九州 戻る
   生育場所:林の中、山すそ、やや湿った場所 など        学名:Trillium smallii Maxim.
↓ 4月20日、松前町。 「カタクリ」 「エゾエンゴサク」 などと並んで早春に咲く。


↓ 株立ちのように見え、群生しているが、根茎に1〜3程度の茎が立上がって、1個の花が咲く。 



↓ 山の裾野に群生している本種。 種子はアリ散布や根茎分離によって、少しずつ生育場所を広げ、群生する。



↓ 4月17日、野幌森林公園。 葉が広がってきた。



↓ 熟した球果(黒紫色と緑色の色になるものがある)直径 約2cm程度で熟すとやや甘い。種子は100個以上入っているようだ(未確認)。

 
◆ 地中の太くて短い根茎から1本(まれに複数)茎が立上って、3枚の葉を輪生につけ、中心から花柄が1本伸びて先端に小さな花を1個つける。
◆ この「エンレイソウ」の仲間は、仲間同士の混雑によって異変が多く発生しているようで、花の色なども数メートル離れた所で変化が起っている。
◆ 花に見える3枚の赤褐色の部分は「がく片」で、花弁は無い。 この「がく片」は緑から赤褐色など変化が多い。
◆ 他の「エンレイソウ」と同様に生長が遅く、種子から開花まで10年ほどかかる
 
◆ 中国では根茎を薬草として「延齢草根(えんれいそうこん)」といい、高血圧・胃腸薬などの生薬ととして用いられる。
  エンレイソウ(延齢草)の語源はこれによるものとされる。
◆ 熟した液果はやや甘く食用になるが、本種は有毒植物であり、多食は止めた方が良い。
 
◆ こぼれた種と、ユリ科の特徴である根茎から分離して繁殖するもの、更にアリの好むエライオソームによってアリに散布されるものがある。
 アリによって散布される種子は15%程度で、運ばれる距離は30cm〜3m程度。 よって拡散範囲は少しずつだが、群生することが多い。
 
◆ 早春に開花、他の草木が茂る前に結実し、夏眠(休眠)に入る「スプリングエフェメラル」の仲間であるが、これらの仲間は秋に地中の根茎に
  来年の芽をつけ、長い秋〜冬を地中で静かに休眠し、いち早く早春の林床に芽を出し、また活動を始めるのである。


エンレイソウ各種 ⇒  オオバナノエンレイソウ  ミヤマエンレイソウ

戻る 索引TOPへ


「エンレイソウ」は交雑が多く、異変が多く発生する。 以下は各種の混雑した種類。

↓ 子房や果実が黒紫色の「クロミノエンレイソウ」

 

葉を逆光で撮ると エリマキトカゲ状・・?



落ち葉の林床から立ち上がって成長する。 5月5日、当別町 ↓ ↑

 

↓ 子房や果実が白いが「シロミノエンレイソウ」

 

普通「エンレイソウ」には花弁は無いが、背丈や花が大型で花弁が0〜3枚あるもの「コジマエンレイソウ」



以下 同じ「コジマエンレイソウ」 5月9日 室蘭市 ↓



普通の「エンレイソウ」より花が大きく、UPすると美しい ↓



↓ 「がく片」がこれよりも鋭くとがるものは、本種と異なり「ヒダカエンレイソウ」となる。




このページのトップに戻る




戻る 索引TOPへ