オオバナノエンレイソウ (大花延齢草) 【ユリ科】 「多年草」 花時期: 5〜6月 草丈:30〜70cm 程度 | 戻る |
分布: 北海道・本州(北部) 生育場所:明るい林内や草地 など 学名:Trillium kamtschaticum Pall. | |
↓ 5月9日、野幌森林公園 |
![]() 良く似たミヤマエンレイソウは雄しべの葯が短く、子房の先は紫褐色の斑点が無い。 ![]() ↓ 子房の先の紫褐色の斑点は薄いが、雄しべの葯が長いので本種「オオバナノエンレイソウ」 ![]() ↓ 5月20日 札幌市・羊が丘の群生。 ![]() ![]() ![]() ↓ 花は斜め上から真上を向いて咲くものが多い。 ![]() ![]() エンレイソウの仲間は種間交雑で変種ができやすく、多くの種類となるが当HPでは省略する。 ![]() 本種の花は北海道大学の校章にデザインされている。 ![]() ・ |
◆ 本種は他のスプリングエフェメラル(春植物)と同様に、早春に花を咲かせ、夏には結実して来春まで休眠に入る。 夏に成熟した果実(液果)は100〜150個程度の種を落とす。 |
◆ アリの好むエライオソームの付着した種子は、離れた巣に運ばれ、好物を採取すると巣外に放出され、翌年発芽する。 |
◆ 発芽した年から5〜6年程度は1枚の葉で成長を繰り返す。 やがて3枚の葉になり更に5〜6年成長を繰り返す。 |
この間10〜15年、やっと開花する。 開花すると寿命は長く10年以上も咲き続ける(花をつけない年もある)。 |
◆ 推定寿命は30〜50年といわれ、とても寿命の長い草花である。 |
◆ 根茎はエンレイソと同様に有毒、果実は熟すとやや甘みがあるが、多食は禁物。 |
◆ 日本に自生するエンレイソウ属は9種、そのすべてが北海道に自生している。 |
戻る | 索引TOPへ |