ミヤマエンレイソウ(シロバナエンレイソウ)(深山延齢草)【ユリ科】「多年草」 花時期:5〜6月 草丈:20〜30cm 程度  戻る
     分布: 北海道・本州・四国・九州  生育場所:山地や山すその林内 など  学名:Trillium tschonoskii Maxim.
↓ 5月8日 富良野市 根茎から1〜2本程度の茎を直立する。


↓ 花は横か斜め下に咲くものが多い。 5月9日 野幌森林公園


交雑が多い植物で、異変が多く存在する。 中間形もあり区別が困難な種もあるようだ。



似た仲間が多いが、白い花で、子房の全体が乳白色で、先に斑点が無ければ、本種と見て良い。



↓ 6月1日 苫小牧 花の終わりに 花弁が淡紫色を帯びた本種。

◆ 太い根茎から1〜2本程度の茎を直立し、上部に3枚の葉を輪生につける。 その中心から花柄が伸び、先端に白い花弁3枚の花をつける。
「オオバナノエンレイソウ」に似るが、本種は花が横を向いて咲き、子房の先端に斑点が無く、雄しべの葯と花糸がほぼ同じ長さで区別する。
根茎には有毒成分が含まれる。  
◆ 他のエンレイソウと同様花が咲くまで10年ほどかかる。
 
エンレイソウ各種 ⇒    オオバナノエンレイソウ   エンレイソウ

「ムラサキエンレイソウ」 5月28日 支笏湖付近


交雑によって区別が困難になってくる。  ↑ ↓ いずれも数メートルの範囲に自生していた。




戻る 索引TOPへ