ユウゼンギク
(友禅菊)
【キク科】
「多年草」
花時期:
8〜月
草丈:
30〜70cm 程度
分布:
北海道・本州・四国
戻る
生育場所:
道端・空き地・野山・など
北アメリカ原産帰化植物
学名:
Aster novi-belgii
L.
↓ 9月17日 川湯付近の道端
↓ 舌状花は20個以上。
群生することが多い。
↓ 葉の縁には、わずかな鋸歯があるか、鋸歯がない。
◆ 地下茎を横に伸ばして繁殖し、大きな群生をつくる。
◆
茎は無毛
で直立、上部で分岐し茎頂に頭花を数個つける。
◆ 葉は披針形で鋭くとがる。下部の葉は短い柄があり、上部の葉は無柄で
茎を抱く
。 全縁〜低鋸歯縁。
◆
舌状花は20〜50個
、青紫色、筒状化は黄色〜赤褐色。
全体に
毛が無く
、葉の
基部は茎を抱
き、
舌状花が20個以上
で、似ている近似種と区別できる。
よく似ている
「エゾノコンギク」
「ネバリノギク」
戻る
索引TOPへ